今日から11月です。
月初はQSLカードの整理をする事にしていたのですが、最近はJARLからのQSLカードの到着が遅いので毎月の1日に整理するというわけに行かなくなりました。

昨日からWindows10のアップデート画面で「Windows11へのアップグレード準備ができましたーしかも無料です!」とのアナウンスが出るようになりました。
Win11_1.png
「無料です!」を強調したいようですね。(笑)

一昨日までは、以下のアナウンスでした。
Win11A.png
ネット情報では「自動アップグレードは順次行われるが、多くのPCは来年になるだろう」との事だったのですが、マイクロソフトは最小システム要件を満たしているPCはどんどんアップグレードを進めるつもりのようです。

Windows11は10月5日にリリースされて、1か月近く経ってますが大きな問題は出ていないようです。
しばらく様子見という人が多いようですが、せっかくなので、アップグレードしておく事にしました。
この時期は比較的暇だし、早く慣れておいた方が良いでしょう。怖いもの見たさです。(^^;

念のため、内蔵HDDにC:ドライブSSDのパーティションバックアップを作っておいてからアップグレードを始めました。
ダウンロード、インストールが約40分、再起動後からのログインまでが約10分で50分くらいかかりました。

無事にアップグレードできました。
2021-10-31 (2).png
タスクバーのボタンが中央配置に変わっています。
何故かデスクトップの赤丸の所にあったペイントのアイコンが無くなっています。リンクを置きなおしておきました。

バージョン情報です。バージョンは21H2なんですね。
Win11_6.png

以下はネット情報などを見れば書いてある話ですが、気になった変更点を書いておきます。

スタートメニューがアイコンになりました。
2021-11-01 (2).png
Windows10で置いていたタイルは引き継がれず、デフォルトのマイクロソフト製アプリの一覧になりました。
慣れの問題はありますが、デスクトップにアプリアイコンを置くのではなく、スタートメニューにアプリアイコンを置いて使うほうがデスクトップを有効に使えそうですね。
従来のすべてのアプリを表示したい場合は「すべてのアプリ」から表示できます。

エクスプローラーなどでフォルダーやファイルを右クリックして出る右クリックメニューが変わりました。
2021-11-01 (1).png
切り取り、コピー、削除などがアイコンになっています。最初ちょっと面食らいましたが、アイコンの方が直観的で使いやすそうです。

関連してペイントがデスクトップから無くなったのでリンクを作って置きなおしましたが、エクスプローラーからペイントのリンクにPNGファイルをドロップしても開けなくなりました。ペイントは右クリックメニューの「プログラムから開く」にあるので、必要無いということでしょうかね?
ファイルドロップで開けないのならペイントをデスクトップに置く意味が無いので、デスクトップから削除しておきました。

ペイントアイコンの件で気になったので、デスクトップアイコン位置の復旧について試してみました。
5月にディスプレイ3画面化の後にパソコンを再起動するとデスクトップアイコンの並びがバラバラになるという問題がありDesktopOKというアプリを導入して解決しました
Windows11ではマルチディスプレイの機能が強化されたとの事なので、改善しているかもと思って試してみました。
DesktopOKをアンインストールしてからパソコンを再起動してみましたが、デスクトップアイコンの並びがバラバラになるという問題はありませんでした。問題が改善されました。

その後、良く使うアプリをいくつか起動してみましたが問題なさそうです。
ただし、FT8通信ソフトのJTDXはサウンドカード設定がDefoult Deviceになっていました。
Win11_2.png
Windows10でもアップデート時に良く起こる問題ですが、今回のWindows11へのアップグレードでも起きました。
最初、サウンドカードをIC-7300に変更しましたが、送受信できませんでした。
設定のサウンド設定で確認したらサウンド設定画面がだいぶ変わってました。
IC-7300のプロパティーです。デバイスが「2-USB Audio CODEC」になっています。以前は「2-USB Audio CODEC」はIC-9700でした。
Win11_3.png
以前のWindows10のアップデートでも起きたことがありますが、ユーザーが設定したデバイス名称が入れ替わったようです。
IC-9700のデバイス名がIC-7300になって、IC-7300は名称がスピーカーに戻っていました。
Win11_4.png
デバイス名称を付け直してIC-7300、IC-9700、IC-7000MのそれぞれのJTDXを起動してサウンドカード設定をしました。
送受信を確認しましたが、サウンド設定以外の問題はありませんでした。
Win11_5.png
WSJT-Xも同様にサウンドカードの設定が変わっていたので設定し直しました。

私が日頃使っているパソコンは、このデスクトップパソコンの他にノートPCが2台ありますが、ノートPCは2台とも古すぎてWindows11のシステム要件を満たしていません。
スクリーンショット 2021-10-29 202102.png
NEC Lavieは9年も経ってるんですね。SSD化、メモリー増設8GB化などで性能的には日頃使うのに困っていませんが、そろそろ買い替え時ですかね。

しばらく使って大きな問題が無ければ、このままWindows11を使おうと思います。10日以内なら10に戻せるそうです。
操作も大きくは変わっていないので、悩む事もあまりなさそうです。
最後に「Windows11だよ」とすぐ分かるようにデスクトップの背景を変更しておきました。(笑)
2021-11-01 (4).png