年末にバージョンアップを適用したばかりですが、WSJT-XとJTDXがバージョンアップされたので適用しました。
WSJT-X 2.5.2 --> 2.5.4
12月27日に2.5.3にしたら不調だったので2.5.2に戻しましたが、昨日付でバグフィックス版 2.5.4 がリリースされました。
「非標準のコールサインを使用しているステーションでQSOを実行しているときに、クラッシュが発生する原因となった欠陥を修復します。」
との事で JA4JOE/P のような / を含むコールサインの局と交信すると途中でWSJT-Xがダウンして、消える問題が解消されました。
また、hamlibが更新されてCI-V USB エコーバックをONにしないとエラーが出る問題が解消されました。
バージョンアップ後に交信してみました。/局との交信が出来ました。

また、エコーバック OFFで立ち上げましたがエラーは出ませんでした。
hamlibが1月3日づけのものになっています。

JTDX v2.2.157 --> v2.2.158
12月30日に v2.2.157 にバージョンアップしましたが、1月1日付で v2.2.158 がリリースされました。
JTDXもhamlibが更新されてアイコム機で「リグ電源オン」がOFFだとリグコントロールエラーが出る問題が解消されていました。
また、v2.2.158からWSJT-Xと同じようにhamlibがライブラリーとして提供されるようになりました。

これにより、hamlibがバージョンアップされた場合にlibhamlib-4.dllのみ差替えれば良くなります。
ちなみに、WSJT-X 2.5.4とJTDX v2.2.158のlibhamlib-4.dllを比較してみましたが、全く同じものでは無いようです。

v2.2.158で交信してみました。問題なさそうです。

あと、間違ってるかも知れませんがSWRの表示がSWRが低くても表示するようになった気がします。
v2.2.157 ではアンテナチューナーでTUNEした状態では表示しなかった低いSWRが表示されています。

他に、改版履歴に
「FT8デコーダー:デコーダーの開始が遅いオプションを、デコーダーの開始が早いオプションに変更。これは受信したオーディオフレーム数が少ない状態でデコーダーを開始するため、低SNR信号が少なくなる可能性がある。音声データが不完全なため、デコードされない。SWLモードでは、Early Start of Decoderは適用されない。」
というのがあります。気になったので設定してみましたが、違いは分かりませんでした。どういう時に使うのでしょうね?

なお、ネット情報ではYAESU FTDX3000でWSJT-X、JTDXともにバンド切替後に受信が出来なくなる問題があるようです。
同じhamlibを使っているので、同じ問題が出るんですね。
最近のリリースではhamlibの問題が多いですが、hamlibは対象の無線機の種類が多いのでテストが大変なんでしょうね。
(おまけ)
開発チームのG4WJS Bill SomervilleさんがSK(Silent Key)になられたので、WSJT-X 2.5.3 からヘルプの「WSJT-Xについて」に以下の記述が追加されました。まだ、65歳だったんですね。(-_-;)

WSJT-X 2.5.2 --> 2.5.4
12月27日に2.5.3にしたら不調だったので2.5.2に戻しましたが、昨日付でバグフィックス版 2.5.4 がリリースされました。
「非標準のコールサインを使用しているステーションでQSOを実行しているときに、クラッシュが発生する原因となった欠陥を修復します。」
との事で JA4JOE/P のような / を含むコールサインの局と交信すると途中でWSJT-Xがダウンして、消える問題が解消されました。
また、hamlibが更新されてCI-V USB エコーバックをONにしないとエラーが出る問題が解消されました。
バージョンアップ後に交信してみました。/局との交信が出来ました。

また、エコーバック OFFで立ち上げましたがエラーは出ませんでした。
hamlibが1月3日づけのものになっています。

JTDX v2.2.157 --> v2.2.158
12月30日に v2.2.157 にバージョンアップしましたが、1月1日付で v2.2.158 がリリースされました。
JTDXもhamlibが更新されてアイコム機で「リグ電源オン」がOFFだとリグコントロールエラーが出る問題が解消されていました。
また、v2.2.158からWSJT-Xと同じようにhamlibがライブラリーとして提供されるようになりました。

これにより、hamlibがバージョンアップされた場合にlibhamlib-4.dllのみ差替えれば良くなります。
ちなみに、WSJT-X 2.5.4とJTDX v2.2.158のlibhamlib-4.dllを比較してみましたが、全く同じものでは無いようです。

v2.2.158で交信してみました。問題なさそうです。

あと、間違ってるかも知れませんがSWRの表示がSWRが低くても表示するようになった気がします。
v2.2.157 ではアンテナチューナーでTUNEした状態では表示しなかった低いSWRが表示されています。

他に、改版履歴に
「FT8デコーダー:デコーダーの開始が遅いオプションを、デコーダーの開始が早いオプションに変更。これは受信したオーディオフレーム数が少ない状態でデコーダーを開始するため、低SNR信号が少なくなる可能性がある。音声データが不完全なため、デコードされない。SWLモードでは、Early Start of Decoderは適用されない。」
というのがあります。気になったので設定してみましたが、違いは分かりませんでした。どういう時に使うのでしょうね?

なお、ネット情報ではYAESU FTDX3000でWSJT-X、JTDXともにバンド切替後に受信が出来なくなる問題があるようです。
同じhamlibを使っているので、同じ問題が出るんですね。
最近のリリースではhamlibの問題が多いですが、hamlibは対象の無線機の種類が多いのでテストが大変なんでしょうね。
(おまけ)
開発チームのG4WJS Bill SomervilleさんがSK(Silent Key)になられたので、WSJT-X 2.5.3 からヘルプの「WSJT-Xについて」に以下の記述が追加されました。まだ、65歳だったんですね。(-_-;)

コメント
コメント一覧 (5)
大変感謝しております。私は初めからJTDX2.2.156を使用して始めたのですが,2.2.158を別ホルダーにインストールして作動させてみましたが,SWRの表示がでませんでした。各種設定の「ファイル」はそのまま156のものが使われいるようですが,どうしてでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
JA4JOE
が
しました
私の記事がお役に立ったそうで嬉しいです。
SWR表示は無線機設定の送信出力(表示)にチェックを入れて送信出力を表示するとSWRも表示します。
無線機によって表示するものとしないものがあるようです。私の場合はIC-7300MとIC-9700は表示しますが、IC-7000Mでは駄目でした。
あと、SWRが小さいと表示しません。2.2.158でもSWR=1.0は表示しないようです。
以下の記事を参考にしてください。
https://tanukijima.at.webry.info/202112/article_18.html#:~:text=%E9%80%81%E4%BF%A1%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%82%92ON%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8SWR%E3%82%82%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
JA4JOE
が
しました
FT8は、浦島太郎の私には、ハードルが高かったのですが、何とか始めることができたのは、ひとえにこちらのブログのおかげです。最初にWSJT-Xから入り、今はJTDX Ver.2.2.158 を使っているのですが「Hound」ボタンの状態について、バージョンによって表示が違うようですが、2.2.158で、ペディションモードでの「Hound」ボタンの色を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
JA4JOE
が
しました
「Hound」ボタンの表示は以前から変わってないと思いますが、通常は灰色、DXペディションモードON時に緑です。
VBKさんの画面では違う色なのでしょうか?
私はDXペディション局を呼ぶときはWSJT-Xを使うので、JTDXのDXペディションモードは使ったことが無いです。
JA4JOE
が
しました
ネットで検索すると、「Houndボタンを押して黄色。さらに右クリックでHoundFC」という情報(かなり古い?)が合ったので、混乱していました。 私の画面は、JDEさんのおっしゃるとおりです。これですっきりしました。
JA4JOE
が
しました
(お願い)質問はメールではなく、コメントでお願いします。