今朝は久しぶりにJA直売所(とれたて満菜)に出荷してきました。
春キャベツが採れ出したので、残っていた冬キャベツを全部収穫して出荷しました。

昨日はジャガイモの植付と春ダイコンの種蒔きをやりました。

3日前にジャガイモと春ダイコンを植える畝の草取りとマルチ剥ぎをやりました。春ダイコン畝はスコップで30cmくらい掘って「天地返し」をやりました。
IMG_0567
これがなかなかの重労働です。(^^;

一昨日、畝立てをやりましたが、マルチが足りずダイコン畝ぶんしかありませんでした。
昨日、マルチを買って来てから種ジャガイモを植えました。

種ジャガイモは今年は入荷数が少なかったようで、ナフコは早々と売り切れていました。
2月24日にとれたて満菜に行った時に種ジャガイモを売っていました。定番の男爵やメイクィーンはありませんでしたが、ニシユタカがあったので買いました。
IMG_0456

1kg袋を2袋買いましたが、1,200円で昨年のメイクィーンが3kgで877円だったのと比べると随分高いです。
今年は種ジャガが高い年だったようです。
例年は3kg買うのですが、入っている種ジャガイモが小さいものが多いので2kgにしました。
ニシユタカは秋植えも出来る品種なので上手く行けば、秋植えの種ジャガに使えるかも知れません。

昨日は畝中央に溝を付けてジャガイモを並べました。ジャガイモの間には化成8-8-8を入れました。
IMG_0572
小さい種ジャガイモはちゃんと芽がでるか少し心配です。

溝を埋めて水やり後にマルチを掛けました。
IMG_0584
春ジャガイモはマルチをかけて芽が出てきたらマルチを破って芽を外に出します。

春ダイコン畝は一昨日畝を立ててマルチをかけておきました。
昨日、マルチに穴を開けて種を蒔きました。一穴あたり3粒を蒔きました。植穴にダイアジノンとオルトランを散布しておきました。
IMG_0576
マルチに敗れた箇所がありますが、マルチをかけて周辺を踏み固めている時に道路から知合いが声をかけてきたので振り返ったらよろめいて靴で穴を開けてしましました。(笑)

春ダイコンの品種は昨年と同じトップランナーです。この時期はべた掛け栽培するので、水やり後に不織布を掛けておきました。
IMG_0583


最近の畑の様子です。

東側畑の様子
春キャベツが採れ出したので冬キャベツを全部収穫しました。
IMG_0587

春キャベツ、初夏採りキャベツ、ソラマメの畝です。
IMG_0585
春キャベツは例年3月末に破裂しだすので、それまでに収穫しないといけません。

西側畑の様子
見た目は前回からあまり変わりませんが、ブロッコリは全部収穫しました。
IMG_0588
ダイコンも無くなり、ハクサイが5個残っているだけです。
3月中旬までにハクサイも採って畝を崩すつもりです。

春蒔き野菜の作業は次は4月初めの苗作りですが、それまで防除、追肥くらいであまり作業はありません。
それまでに周辺の生垣の剪定や山側の旧ミカン畑の笹刈りをやる予定です。