2020年に書いた記事を見直して改版しておきます。
ADIF(Amateur Data Interchange Format) はアマチュア無線のログデーターを交換するための共通フォーマットです。
eQSL.ccやLoTWへのログアップロードに使う他、WSJT-X、JTDXのログ(wsjtx_log.adi)はADIFで記録されます。
現在の最新仕様はVersion 3.14です。
WSJT-XやJTDXを新規インストールした場合などに、HAMLOGからADIFファイルを出力してWSJT-X、JTDXのログとして使えば過去のログを取り込む事が出来ます。
HAMLOGのログデーターにADIF仕様に無いモードなどが記録されているとADIFファイルの読み込みでエラーが起きるので、ADIF Masterで仕様違反のログを除去して使います。
以下、ADIF Masterのインストール、設定とHAMLOGから出力したADIFファイルのフィルタリング処理(ここでは正規化と呼びます。)について記載します。
ADIF Master はADIFファイルの閲覧、編集を行う事が出来るソフトです。この記事ではフィルタリング機能を使いますが、LoTWやeQSLへのログアップロード用に特定の期間や特定のモードを書き出してアップロードするような使い方も出来ます。
ADIF Master をダウンロードします。

最新版はVersion 3.5でした。
ダウンロードしたADIFMasterSetup.zipを解凍し、Setup.exeを実行してADIF Masterをインストールします。
プログラムのインストール先はデフォルトにしました。

最初なのでデスクトップにアイコンを作ります。

インストールしたADIF Masterを起動します。

最初にModesにFT4を追加しておきます。本来FT4はSUBMODEですが、HAMLOGではMODEとして記録されているのでMode FT4を追加します。(HAMLOG Ver5.45 からFT4、Q65はSUBMODEが出力されるようになりました。)
Settings --> Modes [Add]でFT4を追加します。

WSJT-XではFST4、Q65モードもあるので、それらも追加します。
(D-STARのログがある場合はDSTARも追加します。)
[Save] して、いったんADIF Masterを終了します。
HAMLOGからADIFファイルを出力する手順です。
HAMLOG画面で、検索→ [複合条件検索と印刷] を選びます。
出力ファイル名は wsjtx_log.adi にします。
[レコード番号] を1からに設定、出力先を [ADIFファイル] を選択、[全角を除く] 、「GRIDSQUARE:」をチェックして、[検索無しボタン] を押します。

ADIFファイル内に漢字が入っていると問題が起きることがあるので [全角を除く] にしています。
HAMLOGのフォルダ内に wsjtx_log.adi が作成されます。

HAMLOGで出力したADIFファイル(wsjtx_log.adi)をダブルクリックしてADIF Masterで開きます。

続けてADIFファイルを上書きします。
File -->Save as

エラー無しで上書きできれば完了です。
ADIF仕様に合わないログがあると、エラーログは削除されて上書きされます。エラーログの情報は「ファイル名.adi.log」というファイルに残されます。
試しにModeにFT4を追加する前に上書き保存して出来たエラーログ情報です。

新しいADIFファイルにはこの情報は残ってないので必要な情報なら再度、HAMLOGからADIFを出力してADIF Masterで編集してください。
DVモードなどFT8(デジタル通信)以外で無くても困らないログ情報なら、そのまま使ってください。
以上でHAMLOGからのADIFファイル出力とADIF Masterによる正規化は終了です。
wsjtx_log.adiをWSJT-X、JTDXのログディレクトリに上書きコピーすればHAMLOGのログを引き継げます。
JTAlertのADIFファイルとして使う場合は、HAMLOGから出力した wsjtx_log.adi をJTAlertのデーターフォルダーにコピーして「log.adi」にリネームします。(2024年2月 追記)
正規化したADIFファイルは、JTAlert、WSJT-X、JTDXのADIFファイルとして使っても問題は起きないものになります。JT_Linkerからの参照も問題ありません。(私の経験範囲内ではです。(^^;)
(おまけ)
・FT8(デジタル通信)以外のモード
FT8開始のお手伝いをした方で、CW、AM、SSB、FMなどのモードをA1A、A3E、J3E、F3Eなどのモード表記で記録されている方がいらっしゃいました。
私も以前はDSTARをDVとして記録していました。
ADIF仕様から外れるモード表記はエラーになるので、HAMLOGにはSSB、CW、FM、DSTARなどで記録してください。
なお、HAMLOGの「文字列の置換」でモード表記を置換する事ができます。
オプション→データの保守→文字列の置換

(参考)私はログ情報をHAMLOGに合わせる目的で、月1回程度HAMLOGのログからADIFファイル(wsjtx_log.adi)を出力して正規化後にWSJT-X、JTDX、JTAlertのADIFファイルを置換えています。
参考記事:WSJT-XとJTDXのログファイル共有
このため、モード表記はADIF仕様に合わせた表現でHAMLOGに記入しています。
・SUBMODE
デジタル通信モードではMODEがMFSKで、個別にSUBMODEで指定するモードがあります。
WSJT-Xにあるモードでは以下のようになります。
MODE SUBMODE
FST4 MFSK FST4
FT4 MFSK FT4
Q65 MFSK Q65
FST4W MFSK FST4W
これらのMODEは本来、MODE+SUBMODEで指定しないといけないのですが、HAMLOGのADIF出力ではSUBMODEでは無くてMODEとして出力されます。
本来はHAMLOGでMODE+SUBMODEで出力するべきだと思いますが、eQSLやLoTWはMODEにSUBMODEを設定しても、MODE+SUBMODEと解釈するので問題は起きません。WSJT-XやJTDXもMODEとしてFT4などがあっても大丈夫です。
(2024年12月 HAMLOG Ver5.45 からFT4、Q65はSUBMODEが出力されるようになりました。HAMLOG ADIF出力でSUBMODEに対応)
(参考)
DIGITALVOICEにもSUBMODEがあります。
ADIF MasterでADIFファイルを開きます。
[MODE] の上で左クリックして [Sort This Column] を選びます。

DIGITALVOICE(FreeDV)を出力してみました。
DIGITALVOICEのログを選択して、選択エリアで右クリック→[Save Selected Rows AS ADIF] を行います。

適当な名前を付けて保存します。

FreeDVのみのログが出力されます。
(2023年6月26日)非デジタルモードのみのログを抽出する方法の記事を書きました。
(2024年11月11日)HAMLOGからSUBMODEを出力する方法の記事を書きました。
ADIF(Amateur Data Interchange Format) はアマチュア無線のログデーターを交換するための共通フォーマットです。
eQSL.ccやLoTWへのログアップロードに使う他、WSJT-X、JTDXのログ(wsjtx_log.adi)はADIFで記録されます。
現在の最新仕様はVersion 3.14です。
WSJT-XやJTDXを新規インストールした場合などに、HAMLOGからADIFファイルを出力してWSJT-X、JTDXのログとして使えば過去のログを取り込む事が出来ます。
HAMLOGのログデーターにADIF仕様に無いモードなどが記録されているとADIFファイルの読み込みでエラーが起きるので、ADIF Masterで仕様違反のログを除去して使います。
以下、ADIF Masterのインストール、設定とHAMLOGから出力したADIFファイルのフィルタリング処理(ここでは正規化と呼びます。)について記載します。
1. ADIF Masterダウンロード
ADIF Master はADIFファイルの閲覧、編集を行う事が出来るソフトです。この記事ではフィルタリング機能を使いますが、LoTWやeQSLへのログアップロード用に特定の期間や特定のモードを書き出してアップロードするような使い方も出来ます。ADIF Master をダウンロードします。

最新版はVersion 3.5でした。
2. ADIF Masterインストール、設定
ダウンロードしたADIFMasterSetup.zipを解凍し、Setup.exeを実行してADIF Masterをインストールします。プログラムのインストール先はデフォルトにしました。

最初なのでデスクトップにアイコンを作ります。

インストールしたADIF Masterを起動します。

最初にModesにFT4を追加しておきます。本来FT4はSUBMODEですが、HAMLOGではMODEとして記録されているのでMode FT4を追加します。(HAMLOG Ver5.45 からFT4、Q65はSUBMODEが出力されるようになりました。)
Settings --> Modes [Add]でFT4を追加します。

WSJT-XではFST4、Q65モードもあるので、それらも追加します。
(D-STARのログがある場合はDSTARも追加します。)
[Save] して、いったんADIF Masterを終了します。
3. HAMLOGからのADIFファイル出力
HAMLOGからADIFファイルを出力する手順です。HAMLOG画面で、検索→ [複合条件検索と印刷] を選びます。
出力ファイル名は wsjtx_log.adi にします。
[レコード番号] を1からに設定、出力先を [ADIFファイル] を選択、[全角を除く] 、「GRIDSQUARE:」をチェックして、[検索無しボタン] を押します。

ADIFファイル内に漢字が入っていると問題が起きることがあるので [全角を除く] にしています。
HAMLOGのフォルダ内に wsjtx_log.adi が作成されます。

4. ADIFファイルの正規化
HAMLOGで出力したADIFファイル(wsjtx_log.adi)をダブルクリックしてADIF Masterで開きます。
続けてADIFファイルを上書きします。
File -->Save as

エラー無しで上書きできれば完了です。
ADIF仕様に合わないログがあると、エラーログは削除されて上書きされます。エラーログの情報は「ファイル名.adi.log」というファイルに残されます。
試しにModeにFT4を追加する前に上書き保存して出来たエラーログ情報です。

新しいADIFファイルにはこの情報は残ってないので必要な情報なら再度、HAMLOGからADIFを出力してADIF Masterで編集してください。
DVモードなどFT8(デジタル通信)以外で無くても困らないログ情報なら、そのまま使ってください。
以上でHAMLOGからのADIFファイル出力とADIF Masterによる正規化は終了です。
wsjtx_log.adiをWSJT-X、JTDXのログディレクトリに上書きコピーすればHAMLOGのログを引き継げます。
JTAlertのADIFファイルとして使う場合は、HAMLOGから出力した wsjtx_log.adi をJTAlertのデーターフォルダーにコピーして「log.adi」にリネームします。(2024年2月 追記)
正規化したADIFファイルは、JTAlert、WSJT-X、JTDXのADIFファイルとして使っても問題は起きないものになります。JT_Linkerからの参照も問題ありません。(私の経験範囲内ではです。(^^;)
(おまけ)
・FT8(デジタル通信)以外のモード
FT8開始のお手伝いをした方で、CW、AM、SSB、FMなどのモードをA1A、A3E、J3E、F3Eなどのモード表記で記録されている方がいらっしゃいました。
私も以前はDSTARをDVとして記録していました。
ADIF仕様から外れるモード表記はエラーになるので、HAMLOGにはSSB、CW、FM、DSTARなどで記録してください。
なお、HAMLOGの「文字列の置換」でモード表記を置換する事ができます。
オプション→データの保守→文字列の置換

(参考)私はログ情報をHAMLOGに合わせる目的で、月1回程度HAMLOGのログからADIFファイル(wsjtx_log.adi)を出力して正規化後にWSJT-X、JTDX、JTAlertのADIFファイルを置換えています。
参考記事:WSJT-XとJTDXのログファイル共有
このため、モード表記はADIF仕様に合わせた表現でHAMLOGに記入しています。
・SUBMODE
デジタル通信モードではMODEがMFSKで、個別にSUBMODEで指定するモードがあります。
WSJT-Xにあるモードでは以下のようになります。
MODE SUBMODE
FST4 MFSK FST4
FT4 MFSK FT4
Q65 MFSK Q65
FST4W MFSK FST4W
これらのMODEは本来、MODE+SUBMODEで指定しないといけないのですが、HAMLOGのADIF出力ではSUBMODEでは無くてMODEとして出力されます。
本来はHAMLOGでMODE+SUBMODEで出力するべきだと思いますが、eQSLやLoTWはMODEにSUBMODEを設定しても、MODE+SUBMODEと解釈するので問題は起きません。WSJT-XやJTDXもMODEとしてFT4などがあっても大丈夫です。
(2024年12月 HAMLOG Ver5.45 からFT4、Q65はSUBMODEが出力されるようになりました。HAMLOG ADIF出力でSUBMODEに対応)
(参考)
DIGITALVOICEにもSUBMODEがあります。
MODE SUBMODE
D-STAR DIGITALVOICE DSTAR
C4FM DIGITALVOICE C4FM
FreeDV DIGITALVOICE FREEDV
(HAMLOG Ver5.45 からD-STAR、C4FM、FreeDVはSUBMODEが出力されるようになりました。)
・ADIF Masterで特定モードを出力
ADIF Masterの編集機能を使って特定の通信モードのログのみ出力する手順を書いておきます。C4FM DIGITALVOICE C4FM
FreeDV DIGITALVOICE FREEDV
(HAMLOG Ver5.45 からD-STAR、C4FM、FreeDVはSUBMODEが出力されるようになりました。)
・ADIF Masterで特定モードを出力
ADIF MasterでADIFファイルを開きます。
[MODE] の上で左クリックして [Sort This Column] を選びます。

DIGITALVOICE(FreeDV)を出力してみました。
DIGITALVOICEのログを選択して、選択エリアで右クリック→[Save Selected Rows AS ADIF] を行います。

適当な名前を付けて保存します。

FreeDVのみのログが出力されます。
(2023年6月26日)非デジタルモードのみのログを抽出する方法の記事を書きました。
(2024年11月11日)HAMLOGからSUBMODEを出力する方法の記事を書きました。
コメント
コメント一覧 (13)
おはようございます。
いつも楽しみに拝見させていただいております。
さて、表題の件ですが、
当局も尾中さんの記事を参考にHamlogを基準としてログを整理しておりますが、
いつからか、JTAlert の Standerd ADIF Fileの設定に
IMPORTAN:This is Not the adif file producced by WSJT-X(wsjtx_log.adi)/
If you select the WSJT-X file, logginfg will be disabled and worning message
generated when JTAlert is next started.
の警告が出るようになりました。
何度、ADIF Masterで標準化をやってみても同じです。
運用上は全く支障ないのでそのまま使用しておりますが、この警告が
出ないようにする方法があればよろしくお願いいたします。
JA4JOE
が
しました
様式が違うぞという警告かと思っていました。
常に出るものだということで、気にせず使うことにします。
ありがとうございました。
JA4JOE
が
しました
以前も質問したことがあると思いますが、尾中さんのところではADIF標準化後は、WSJT-X,JTDXともにそのままで問題なしとのことですが、こちらではどのPCでやっても、JTDXはうまくいきません。
どこかで見たことがあるのですが、JTDXの場合は、HamlogからのADIF標準化だけではうまくいかないので、<STATION _CALLSIGN>と<MY_GRIDSUQUEAR>が必要とのことで、
HamlogからのADIF標準化後 <STATION _CALLSIGN>と<MY_GRIDSUQUEAR>の列を追加挿入でJTDXでもOKになりました。
OKとはなったのですが、二度手間なので、なんとか、尾中さんのように標準化のみでうまくいかないものかと思っております。
何かヒントでもあれば、よろしくお願いいたします。
長くなりますが、もう一つ質問です。
尾中さんはHamlogからADIF作成時検索なしでやられているようですが、当局は、JTAlertとJTDXの件数も合わせようと、検索-2を使用して、FT8,Ft4,jt65を検索出力しました。これで良しかと思ったら、件数が20件余り合いません。
良くよく調べたら、FT8〇〇、FT4〇〇のコールサイン分のCW、SSBが含まれていることが分かりました。
OR検索ですから、当たり前と言われればそうなんですが、MODEのつもりで検索したものですから探し出しに時間がかかりました。
検索-1でも、MODEの欄でOR検索できれば簡単ではと思うのですが現状ではだめです。
DigitalモードのみのADIF作成、標準化でJTAlerT,JTDXで使用できる簡単な方法あればご教示お願いいたします。
JA4JOE
が
しました
お世話になります。
1.JTDXでうまくいかない件。
ADIF標準化後そのままJTDXへコピーでは
・QSO件数が0となります。
・QSO件数が0ですから、全て1stQSOとして処理されます。
2,件数を合わせるのは何のため。
・1の不具合判定にもなります。
・Hamlog,JTAlert,JTDXのDigitalQSO件数整合のためです。
(以前B4不具合がよくあったことから、件数があっていれば安心かと。)
3,ADIFMasterの使い方があまりよく分かっていません。
Hamlogから検索なしでADIF作成、FT8,FT4,JT65を一括抽出、またはSSB,CW一括削除
が出来れば問題ないのですが。
よろしくお願いいたします。
JA4JOE
が
しました
JTDXの設定の全般タブで「交信記録フィルタリング」のチェックが入っていませんか。
尾中さんの言われるとおりでチェックが入っていました。
これをはずして、JTDXのwsjtx_log.adiを一旦削除し、JTAlert用のwsjtx_log.adiをコピー。
今まではこれだと交信件数が0になっていたものがちゃんと件数が表示されました。
FT8+FT4+JT65=JTAlert,一致しました。
ここのところは、JT65をやり始めたときの設定のままで見直したこともありませんでした。
灯台下暗し、何年来の懸案が一気に解決しました。
本当にありがとうございました。
2.Hamlg複合検索の件
検索-1の件了解です。
検索MODEの入力は,入力してあるMODEでないとだめなのかと思っていました。
FT8,FT4,の検索が「FT]でいいとは、これまた目から鱗が落ちる素晴らしい手でした。
今回は、ながながと分かりにくい質問に対し丁寧にご回答いただきありがとうございました。
長年の悩みが解消しすっきりしたと同時に、HamlogとJTAlert・JTDXのログ情報の整合
が簡単に行えるようになりました。
感謝、感謝です。
今後ともよろしくお願いいたします。
JA4JOE
が
しました
ADIFMasterで標準化:これはそのままJTAlert用。これをJTDXへコピー。
これでJTAlert,JTDX起動。JTAlertの件数確認、JTDX起動後FT8件数確認、MODEをFT4に切替件数確認。
HamlogからADIF出力件数=JTAlert件数=JTDX_FT8件数+JTDX_FT4件数
何度やり返してみても問題ありません。これでOKです。
JTDX使用者のために念のため、ADIFMasterの標準化ファイルをそのまま使用する場合は、
JTDXの設定の全般タブで「交信記録フィルタリング」のチェックはつけないよう注意書きあるとありがたいかと
思いました。
ありがとうございました。
JA4JOE
が
しました
裏技:大正解です。
長年探し求めていたもの。正にこれです。
ADIFMasterで最初の一手間のみ(デジタルモードの必要なもののみ残し後削除)以後余分な操作なし。
Hamlogから検索なしで手間いらずでADIF作成。
後、ADIFMasterで読み込み標準化保存。JTDX等へコピー。
QSO件数もばっちりです。
質問して良かったです。長年のもやもやがすっきりしました。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
JA4JOE
が
しました
(お願い)質問はメールではなく、コメントでお願いします。