今日も昼間は暑くなり、気温30℃を超えています。

今朝は7時くらいの涼しい時間にちょっと仕事をしました。
飼っているメダカが春に卵を産んだので、家内がポリバケツに移して育てていましたがポリバケツは掃除がしにくいので別の容器に移す事にしました。

知り合いから発泡スチロール箱が安くて良いと聞いたので、倉庫にあった発泡スチロール箱を出してきて使いました。
サイドに水換え用の穴を開けて網を張っておいて、井戸水を入れて穴から流して水を換えられるようにしました。

最初に箱のサイドに発泡スチロールカッターで長方形の穴を開けます。
IMG_3402
発布スチロールカッターは以前、アンテナ引き込み穴塞ぎ作成用に購入したものです。

穴の内側に両面ブチルテープを貼ります。
IMG_3406
その上から網戸の網を切って貼り付けます。
IMG_3404
両側の穴に網を張りました。
IMG_3405
ポリバケツから水ごとメダカを移して井戸水を流し込んでおきました。
IMG_3408
あふれた水は網を通して出るのでメダカは流されません。

30分くらい水を入れたらきれいになりました。
IMG_3409
このメダカは6年前から飼いだして親は赤いメダカだったのですが、世代交代を重ねるうちに全部普通の色のメダカになってしましました。
2020年に赤いメダカが卵を産んだので別容器で孵化させて育て出したら、絶えずに生きています。


ネット情報では発泡スチロール箱は以下のメリット、デメリットがあるそうです。

メリット
 安い
 軽い
 保温性が良い

デメリット
 劣化が早い(数年で駄目になる)
 見栄えが悪い
 白いとメダカの色が抜けやすい

周りが白いとそれに合わせて体色が薄くなるそうです。面白いですね。(^^;
黒い色のメダカ用の発泡スチロール容器を売っていました。

 
(9月23日)
発泡スチロール箱は問題が出たのでプラスチック収納箱で作り直しました。