2月19日の記事「JTDX/WSJT-X/JTAlert QSO LogをUDP送信する機能」でJT_LinkerでADIFファイルを参照するのではなく、「ADIFログ情報をセカンドUDPサーバに送信する機能」を使うと良いのではないかという話を書きました。
その後、JG1APX 飯泉さんが、「JT_Linker用JTDX/WSJT-X/JTAlert QSO Log UDP中継ソフト 」を作られたので試してみました。
JG1APXさんによるとPythonで作ると既に開かれているファイルにアクセス可能になるそうで、JTDX/WSJT-X/JTAlertからUDPで送られる QSO Log を一時ファイルに書き込み、その一時ファイルをJT_Linkerが参照する事でADIF書込みエラーが出なくなるそうです。
さっそく、ソフトをいただいて試してみました。
以下のリンクからUDP.zipをダウンロードします。
UDP_JTLinker
セキュリティーソフトによりウィルスが誤検出される場合は、一時的にセキュリティーソフトを停止してダウンロードしてください。
また、UDP.zipを展開してプログラムを実行する際にウィルスが誤検出される場合は除外設定してください。(自己責任でお願いします。)
詳しくはリンク先の「UDP.zipをダウンロードする前に.txt」を参照してください。
私はC:¥UDPフォルダーを作って、UDP.zipのファイルを展開しました。

WindowsセキュリティーでUDPフォルダーを除外設定しました。(最初はウィルス誤検出していましたが、現在は除外設定しなくても大丈夫なようです。)

1. JTAlertの場合
私はJT_LinkerからJTAlertのlog.adiを参照しています。
JTAlertの Manage Setting で、「UDP Transmission」を有効にします。ポート番号がJTAlertの初期値と違うので変更してください。
Settings→Manage Settings→Logging→Last QSO ADIF
念のためJTDX/WSJT-Xの「記録されたQSO ADIFデータを送る」、「セカンドUDPサーバー」がオフになっているか確認してください。
JTAlertから udprecv_jtalert.exe を自動起動するようにしました。(自動起動できますが、自動終了はしないようです。)

上の画面はJTAlert V2 for JTDX の設定ですが、JTAlert V2 for WSJT-X の場合も同じです。WSJT-XとJTDXの両方を使い分けている方は、両方のJTAlertの設定を行ってください。
次にJT_LinkerのDecoder設定でJTAlertの参照先をC:\UDPにします。(私のJT_Linkerは Ver.2023.08.09Ta版なので最新版(Ver.2022.06.20b)と少し違っています。)

以上で準備完了です。
JTAlertを起動すると udprecv_jtalert が起動されます。表示サイズや位置は調整してください。
この状態で交信してJT_Alertのログが記録されるとudprecv_jtalertの画面にADIF形式のログ内容が
表示されて、JT_LinkerがHAMLOGにログを転送します。

ADIF書込みエラーが発生しないかテストしました。JT_LinkerのLogSearchは100msにしました。
最初は実際の交信ではなく、ダミーコールを入れてJTDXの[ログに記録]でログ記録する方法でテストしました。
結果、
・udprecv_jtalertを使わない場合 3/20回発生
・udprecv_jtalertを使った場合 0/20回
さらに、実際のQSOを10局以上やってみましたが、一回も発生していません。
やはり「ADIFログ情報をセカンドUDPサーバに送信する機能」を使うとADIFファイル書込みエラーを回避できるようです。
試してみたい方のために、WSJT-X/JTDXの場合の設定も書いておきます。
2. JTDXの場合
「記録されたQSO ADIFデータを送る」の第2UDPサーバーを有効にします。
設定→レポーティング

自動起動はバッチファイルからJTDXとudprecv_jtdx.exeを自動起動するようにすれば良いと思います。
(ブログからコピーして使う場合、文字コードをShift-JISに変換してください。)
---------------------- JTDX.batの例 -------------------------
start C:\JTDX64\bin\jtdx.exe
start ”C:\Program Files (x86)\JA2GRC\JT_Linker\JT_Linker.exe"
start C:\UDP\udprecv_jtdx.exe
--------------------------------------------------------------------
次にJT_LinkerのDecoder設定でJTDXの参照先をC:\UDPにします。

3. WSJT-Xの場合
「セカンドUDPサーバー」を有効にします。
設定→レポート

自動起動はバッチファイルからWSJT-Xとudprecv_jtdx.exeを自動起動するようにすれば良いと思います。
(ブログからコピーして使う場合、文字コードをShift-JISに変換してください。)
---------------------- WSJTX.batの例 -------------------------
start C:\WSJT\wsjtx\bin\wsjtx.exe
start ”C:\Program Files (x86)\JA2GRC\JT_Linker\JT_Linker.exe"
start C:\UDP\udprecv_jtdx.exe
--------------------------------------------------------------------
次にJT_LinkerのDecoder設定でWSJT-Xの参照先をC:\UDPにします。
以上ですが、やはりJT_Linker自体で対応していただけると良いですね。
最後に、ソフトの公開とブログへの掲載を快く了承していただいた JG1APX 飯泉さん に感謝いたします。
その後、JG1APX 飯泉さんが、「JT_Linker用JTDX/WSJT-X/JTAlert QSO Log UDP中継ソフト 」を作られたので試してみました。
JG1APXさんによるとPythonで作ると既に開かれているファイルにアクセス可能になるそうで、JTDX/WSJT-X/JTAlertからUDPで送られる QSO Log を一時ファイルに書き込み、その一時ファイルをJT_Linkerが参照する事でADIF書込みエラーが出なくなるそうです。
さっそく、ソフトをいただいて試してみました。
以下のリンクからUDP.zipをダウンロードします。
UDP_JTLinker
セキュリティーソフトによりウィルスが誤検出される場合は、一時的にセキュリティーソフトを停止してダウンロードしてください。
また、UDP.zipを展開してプログラムを実行する際にウィルスが誤検出される場合は除外設定してください。(自己責任でお願いします。)
詳しくはリンク先の「UDP.zipをダウンロードする前に.txt」を参照してください。
私はC:¥UDPフォルダーを作って、UDP.zipのファイルを展開しました。

WindowsセキュリティーでUDPフォルダーを除外設定しました。(最初はウィルス誤検出していましたが、現在は除外設定しなくても大丈夫なようです。)

1. JTAlertの場合
私はJT_LinkerからJTAlertのlog.adiを参照しています。
JTAlertの Manage Setting で、「UDP Transmission」を有効にします。ポート番号がJTAlertの初期値と違うので変更してください。
Settings→Manage Settings→Logging→Last QSO ADIF

念のためJTDX/WSJT-Xの「記録されたQSO ADIFデータを送る」、「セカンドUDPサーバー」がオフになっているか確認してください。
JTAlertから udprecv_jtalert.exe を自動起動するようにしました。(自動起動できますが、自動終了はしないようです。)

上の画面はJTAlert V2 for JTDX の設定ですが、JTAlert V2 for WSJT-X の場合も同じです。WSJT-XとJTDXの両方を使い分けている方は、両方のJTAlertの設定を行ってください。
次にJT_LinkerのDecoder設定でJTAlertの参照先をC:\UDPにします。(私のJT_Linkerは Ver.2023.08.09Ta版なので最新版(Ver.2022.06.20b)と少し違っています。)

以上で準備完了です。
JTAlertを起動すると udprecv_jtalert が起動されます。表示サイズや位置は調整してください。
この状態で交信してJT_Alertのログが記録されるとudprecv_jtalertの画面にADIF形式のログ内容が
表示されて、JT_LinkerがHAMLOGにログを転送します。

ADIF書込みエラーが発生しないかテストしました。JT_LinkerのLogSearchは100msにしました。
最初は実際の交信ではなく、ダミーコールを入れてJTDXの[ログに記録]でログ記録する方法でテストしました。
結果、
・udprecv_jtalertを使わない場合 3/20回発生
・udprecv_jtalertを使った場合 0/20回
さらに、実際のQSOを10局以上やってみましたが、一回も発生していません。
やはり「ADIFログ情報をセカンドUDPサーバに送信する機能」を使うとADIFファイル書込みエラーを回避できるようです。
試してみたい方のために、WSJT-X/JTDXの場合の設定も書いておきます。
2. JTDXの場合
「記録されたQSO ADIFデータを送る」の第2UDPサーバーを有効にします。
設定→レポーティング

自動起動はバッチファイルからJTDXとudprecv_jtdx.exeを自動起動するようにすれば良いと思います。
(ブログからコピーして使う場合、文字コードをShift-JISに変換してください。)
---------------------- JTDX.batの例 -------------------------
start C:\JTDX64\bin\jtdx.exe
start ”C:\Program Files (x86)\JA2GRC\JT_Linker\JT_Linker.exe"
start C:\UDP\udprecv_jtdx.exe
--------------------------------------------------------------------
次にJT_LinkerのDecoder設定でJTDXの参照先をC:\UDPにします。

3. WSJT-Xの場合
「セカンドUDPサーバー」を有効にします。
設定→レポート

自動起動はバッチファイルからWSJT-Xとudprecv_jtdx.exeを自動起動するようにすれば良いと思います。
(ブログからコピーして使う場合、文字コードをShift-JISに変換してください。)
---------------------- WSJTX.batの例 -------------------------
start C:\WSJT\wsjtx\bin\wsjtx.exe
start ”C:\Program Files (x86)\JA2GRC\JT_Linker\JT_Linker.exe"
start C:\UDP\udprecv_jtdx.exe
--------------------------------------------------------------------
次にJT_LinkerのDecoder設定でWSJT-Xの参照先をC:\UDPにします。

以上ですが、やはりJT_Linker自体で対応していただけると良いですね。
最後に、ソフトの公開とブログへの掲載を快く了承していただいた JG1APX 飯泉さん に感謝いたします。
(追記 2024年9月26日 )
JT_Linker Ver.2024.09.26 がリリースされて、JT_LinkerがADIFのUDP送信に対応しました。
コメント
コメント一覧 (24)
このJT_Linker用JTDX/WSJT-X/JTAlert QSO Log UDP中継ソフト を使用して 1カ月ほど 毎日QSOしていますJTALertへの転送書き込みエラーが皆無になりました。
大変ありがいです。
JT_LinkerのLogSearchは100msではたまにエラーでましたので300msに調整しました。
JG1APX 飯泉さん 記事で紹介頂いたJA4JOE尾中さんに感謝致します。
JA4JOE
が
しました
JTAlertからQRZCOM logbook, ClubLog, eQSLにWSJT-X でADI書き込みを連動しています。JTLinkerとの競合エラーでとても困っていました。Log QSOのリトライで作られてしまった重複ADIの削除はとても面倒でした。
HFと6mを2つのWindows PCにわけて、それぞれWSJT-XとJTDXを切り替えられる構成です。
このインストールガイドを見て正常に動作しました。
JTAlert V2 2.62.1 / JT_Linker Ver 2022.06.20b / WSJT-X v2.7.1 devel / JTDX v2.2.159
JA4JOE
が
しました
中継ソフトを使わせて頂いてから2ヶ月が経ちますが、ADIF書込みエラーは1回も出なくなりました。
問題提起させて頂いてから大変なご苦労をお掛けしまして、お二方には深く感謝申し上げます。
お礼が遅れてしまいまして申し訳ありませんでした。
JA4JOE
が
しました
さて、報告といいますか困っていることがあり投稿いたしました。(私の環境だけかもしれませんが・・・・)
新たにJTLinker+UDPに加えJTAlertを導入したのですが、「udprecv_jtalert.exe」で動かした場合に、JTDXを一つだけ起動した時には問題なく動作するものの、JTDXの二つ目を起動すると「udprecv_jtalert.exe」が消える(落ちる?)というものです。
不思議なことに「udprecv_jtdx.exe」ではJTDXを二つ立ち上げても落ちることなく二つとも動作しますので、現在はその状態で二つのJTDXを使っていますがJTAlertの機能が活かせずに残念です。「udprecv_jtalert.exe」と「udprecv_JTDXt.exe」の共存もNGでした。JTAlertの基本設定は二つとも同じ(変更できないので)でJTDXの設定は第二サーバーのチェックを外し、UDPサーバーの設定は同じとしています。何か解決方法等があればご教示いただければ幸いです。
Windows11Pro 23H2,AMD Ryzen2600,8GRAMの自作PCと,デュアルディスプレイ(27+15インチ)の構成で、ソフトはJTDX Ver2.2.159 JTAlert V2 2.62.2 JTLinker V2022.06.20bです。よろしくお願いします。
JA4JOE
が
しました
先ほど本日初めて起動しましtたが、お陰様で無事に動いております。落ちていたのは何が原因か??ですが、メモリも増設しましたので、欲張って三つの起動に挑戦しようかと思っております。
私はJTAlertのAutostartでの起動ではなく、起動用のバッチファイルを別途作成して動かしています。Autostartも便利そうですので今後実験してみたいと思います。
色々とお騒がせして申し訳ありませんでした、ありがとうございました。
JA4JOE
が
しました
やっとこのソフトを使ってみようと設定し実際に運用してましたが
なぜかHAMLOGに同じデータが2つ登録されてしまいました。
JTAlertで行う設定です。
皆さんと同じように、JTLinkerも使用しています。
登録されるタイミングにに2秒程度のズレがありますのでおそらく2つのソフトが
書き込んでいるのだと思いますが、どこか設定を間違えているのでしょうか?
見るべきポイントがあればご指示頂ければ幸いです。
JA4JOE
が
しました
FT-8はJTDX +HAMLOG +JTalert +JT_Lnker構成ですが、ADIF File Open Errorが時折発生し、その都度「ログに記録ボタン」押して記録し大変煩わしく思っていました。
この中継ソフトを使わせて頂いてから100局近くになりますが、このエラーがまったく出なくなりストレスが解消されました。
私は、8080A、CP/M時代のPCマニアでDOSの画面は大変懐かしいです。コマンドはほとんど忘れてしまいましたがWindowsでこのような使用法があるとは思いませんでした。
ソフトを開発されたJG1APX 飯泉さん、これを紹介頂いたJA4JOE尾中さんありがとうございました。
Around傘寿のComeback Ham (My Blog https://blog.goo.ne.jp/ja0efr)
JA4JOE
が
しました
中国局のログに記録の際、UDPソフトがダウンして画面から消えてしまいログに記録できないことが2回ありました。最初はQRZ.comのQTHとQRAが漢字だったためそのせいかと思っていましたが、今回は英字でしたがUDPソフトが落ちてしまいました。中国局とは何回もQSOして正常に記録できていましたが、原因は不明です。
JA4JOE
が
しました
飯泉さん、ご返事ありがとうございました。
UDPソフトがクローズした際、JTDXほかのソフトは生きたままにして、udprecv_jtalertを起動してみましたが、「○○により保護されました。」が表示され起動できず、強制起動したらudprecv_jtalertは起動しましたがログに記録はできませんでした。(○○は失念しました。)
私もアラ傘の後期高齢者ですし、0.001%位のエラーですので私の操作方法が悪かったのかもしれませんのでお気を悪くなさらないでください。
このメールにご返事は不要です。TNX 73
JA4JOE
が
しました
(お願い)質問はメールではなく、コメントでお願いします。