2025年1月受領のQSLカードの中にHAMLOGのQRコードを印刷したカードがありました。
このQRコードを読み込んで該当する交信を照合することが出来るはずです。
今後、QRコード入りのQSLカードが増えるかも知れないので、QRコードリーダーを入手して試してみました。(QRコードリーダーで遊んでみたかっただけです。(笑))
QRコードリーダーはHAMLOGのページで紹介されているTeraのスキャナーをAmazonで購入しました。
Tera ハンディスキャナ Model: 3206 2,254円
届いたスキャナーです。

最初、HAMLOGのページにあるQRコードをパソコンの画面から読もうと思いましたが、液晶ディスプレイに表示されたQRコードを読み取る事は出来ませんでした。スキャナーが光を照射するので液晶画面は読めないようです。
そこで、HAMLOGで自分のカードを印刷してQRコードを読み込んでみました。

エディーターに読み込んだ文字です。

「_」が「=」に文字化けしています。私のブログのURLも「:」が「+」に化けています。
キーボードの設定が違っているようです。
取扱説明書によるとキーボードの設定を日本語にすれば良さそうです。設定の変更は取説のQRコードを読ませて行います。

日本語のQRコードを読ませましたが、「_」が「=」に文字化けするのは変わりません。
色々試して、別のページに日本語バーコードの設定について書いてあったので、そちらを試してみたらうまく行きました。
1. スキャナーの設定
最初に「①製品をデフォルトに戻す」を読んで設定を初期化します。

続けて、「②日本語JISコード」を読んで、「③メモ帳入力」を読みます。

これで「_」が正しく読み込まれるようになりました。「:」も大丈夫です。

他のやり方があるかも知れませんが、この操作で上手くいくようになりました。(^^;
ここで分かったのですが、現在の私のQSLカードはQRコードを2つ並べて印刷しているため、間違ってブログのURLを読み込んでしまいます。URLの方を隠して読めばHAMLOGのQRコードを読めますが、あまりよろしくないです。(^^;
準備が出来たので、初めて受け取ったQRコード入りQSLをHAMLOGで読み取って照合してみました。
何故かうまくいきません?
エディター入力で読んでみると、自局のコールサインが入っていません。

QSL定義ファイルのQRコード印刷命令でコールサインを入れ忘れられたのでしょうね。
#QRCode x1, y1, Width, 0, "自局コールサイン"
(HAMLOGユーザーリスト登録のコールサインを指定する事も出来ます。
#QRCode x1, y1, 0, Height,"!Ca" )
(追記)HAMLOGの説明書ページに「HAMLOGユーザーリスト登録局であれば、自局コールサインを省略することができます。」と書かれているので、コールサインを省略している方がいるようです。QRコードにコールサインが入らなくなるケースがあるようなので、省略しない方が良さそうです。
(HAMLOG Ver5.45a でエラーが表示されるようになりました。)
QRコードによる照合の初体験はうまく行きませんでした。(^^;
このため、HAMLOGにテスト用のJA4JOEとの交信データを入れてテストしてみました。

テスト用QSLカードを印刷しました。ついでにQRコードの位置を左右に変更しました。

2. HAMLOGのQRコードによる照合手順
HAMLOGで「QSL未着コールサイン順一覧」を表示します。
表示→QSL未着コールサイン順一覧

受領済みでも表示:はQSL欄3文字目に紙QSL未受領でも入力している可能性のある文字を羅列しています。
NumLockオンをチェックしておきます。
QSL未着コールサイン順一覧画面がアクティブな状態で、QRコードスキャナでQSLカードのQRコードを読み取ります。
該当の「データの表示&修正」ウィンドウが表示されるので、QSL欄を修正します。(Insertキーで*を入力する事も出来ます。)

[Save]でHAMLOGのログに書き込みます。
以上がHAMLOGのQRコードリーダーによる照合機能の使い方ですが、今後、どの程度QRコードを印刷したカードが来るのでしょうね。
今回受取ったQSLカードの様に印刷したQRコードを確認しないで送られていると、うまく読めないなどの問題がありそうです。(一年前のカードなので、すでに対応されていると思います。)
私のカードもスマホのカメラでは問題なくQRコードを読めていたのですが、スキャナだと問題がありました。(^^;
QSLカードにQRコードを印刷して送っている方は、QRコードリーダーを入手してテストしておいた方が良いですね。スキャナーは2千円ちょっとなので、持っていても良いと思います。(ガラクタが増えるだけかもしれませんが(笑))
このQRコードを読み込んで該当する交信を照合することが出来るはずです。
今後、QRコード入りのQSLカードが増えるかも知れないので、QRコードリーダーを入手して試してみました。(QRコードリーダーで遊んでみたかっただけです。(笑))
QRコードリーダーはHAMLOGのページで紹介されているTeraのスキャナーをAmazonで購入しました。
Tera ハンディスキャナ Model: 3206 2,254円
届いたスキャナーです。

最初、HAMLOGのページにあるQRコードをパソコンの画面から読もうと思いましたが、液晶ディスプレイに表示されたQRコードを読み取る事は出来ませんでした。スキャナーが光を照射するので液晶画面は読めないようです。
そこで、HAMLOGで自分のカードを印刷してQRコードを読み込んでみました。

エディーターに読み込んだ文字です。

「_」が「=」に文字化けしています。私のブログのURLも「:」が「+」に化けています。
キーボードの設定が違っているようです。
取扱説明書によるとキーボードの設定を日本語にすれば良さそうです。設定の変更は取説のQRコードを読ませて行います。

日本語のQRコードを読ませましたが、「_」が「=」に文字化けするのは変わりません。
色々試して、別のページに日本語バーコードの設定について書いてあったので、そちらを試してみたらうまく行きました。
1. スキャナーの設定
最初に「①製品をデフォルトに戻す」を読んで設定を初期化します。

続けて、「②日本語JISコード」を読んで、「③メモ帳入力」を読みます。

これで「_」が正しく読み込まれるようになりました。「:」も大丈夫です。

他のやり方があるかも知れませんが、この操作で上手くいくようになりました。(^^;
ここで分かったのですが、現在の私のQSLカードはQRコードを2つ並べて印刷しているため、間違ってブログのURLを読み込んでしまいます。URLの方を隠して読めばHAMLOGのQRコードを読めますが、あまりよろしくないです。(^^;
準備が出来たので、初めて受け取ったQRコード入りQSLをHAMLOGで読み取って照合してみました。
何故かうまくいきません?
エディター入力で読んでみると、自局のコールサインが入っていません。

QSL定義ファイルのQRコード印刷命令でコールサインを入れ忘れられたのでしょうね。
#QRCode x1, y1, Width, 0, "自局コールサイン"
(HAMLOGユーザーリスト登録のコールサインを指定する事も出来ます。
#QRCode x1, y1, 0, Height,"!Ca" )
(追記)HAMLOGの説明書ページに「HAMLOGユーザーリスト登録局であれば、自局コールサインを省略することができます。」と書かれているので、コールサインを省略している方がいるようです。QRコードにコールサインが入らなくなるケースがあるようなので、省略しない方が良さそうです。
(HAMLOG Ver5.45a でエラーが表示されるようになりました。)
QRコードによる照合の初体験はうまく行きませんでした。(^^;
このため、HAMLOGにテスト用のJA4JOEとの交信データを入れてテストしてみました。

テスト用QSLカードを印刷しました。ついでにQRコードの位置を左右に変更しました。

2. HAMLOGのQRコードによる照合手順
HAMLOGで「QSL未着コールサイン順一覧」を表示します。
表示→QSL未着コールサイン順一覧

受領済みでも表示:はQSL欄3文字目に紙QSL未受領でも入力している可能性のある文字を羅列しています。
NumLockオンをチェックしておきます。
QSL未着コールサイン順一覧画面がアクティブな状態で、QRコードスキャナでQSLカードのQRコードを読み取ります。
該当の「データの表示&修正」ウィンドウが表示されるので、QSL欄を修正します。(Insertキーで*を入力する事も出来ます。)

[Save]でHAMLOGのログに書き込みます。
以上がHAMLOGのQRコードリーダーによる照合機能の使い方ですが、今後、どの程度QRコードを印刷したカードが来るのでしょうね。
今回受取ったQSLカードの様に印刷したQRコードを確認しないで送られていると、うまく読めないなどの問題がありそうです。(一年前のカードなので、すでに対応されていると思います。)
私のカードもスマホのカメラでは問題なくQRコードを読めていたのですが、スキャナだと問題がありました。(^^;
QSLカードにQRコードを印刷して送っている方は、QRコードリーダーを入手してテストしておいた方が良いですね。スキャナーは2千円ちょっとなので、持っていても良いと思います。(ガラクタが増えるだけかもしれませんが(笑))
コメント
コメント一覧 (2)
JA4JOE
が
しました
(お願い)質問はメールではなく、コメントでお願いします。