(1月7日 改版)問い合わせが多いので改版して、編集にメモ帳を使うようにしました。
Turbo HAMLOG/Win が Ver5.45 になって、「HAMLOGの免許状Get'sを昨年までと同様に使用可能にする設定」が出来るようになりました。

総務省 電波利用 ホームページのリニューアル後に、HAMLOGの免許状Get'sが使えなくなっていて不便でしたが、また使えるようになったそうです。
先に Ver5.45 をダウンロードして上書きインストールします。


Hamlogw.ini の [Config] セクションにUserAgent=ユーザーエージェント情報を追加します。

「UserAgent=」の後にユーザーエージェント情報を記述します。(以下は私のChromeのユーザーエージェント情報なので、自分のPCの情報を設定してください。)

免許状-Get'sが復活しました。\(^o^)/
(補足)注意点
・Hamlogw.ini の編集はHAMLOGを終了した状態で行ってください。
編集は保存操作をしてから終了してください。
・Hamlogw.ini はHAMLOGのインストール先フォルダーにあります。HAMLOGの ヘルプ→バージョン情報 で表示される Hamlog.exe があるフォルダーです。
・免許状Get'sの設定でVer5.45で追加された「[QTH]ボタンで免許情報ブラウザ表示」をチェックしていると、自動表示は動作しません。
・「UserAgent=」の行を、[Config] のすぐ下に入れるとうまくいったという方がいます。うまくいかない場合は試してみてください。
Turbo HAMLOG/Win が Ver5.45 になって、「HAMLOGの免許状Get'sを昨年までと同様に使用可能にする設定」が出来るようになりました。

総務省 電波利用 ホームページのリニューアル後に、HAMLOGの免許状Get'sが使えなくなっていて不便でしたが、また使えるようになったそうです。
先に Ver5.45 をダウンロードして上書きインストールします。

使っているブラウザでIPアドレス、ユーザーエージェント情報を確認できる https://testpage.jp/ にアクセスします。
HAMLOGを終了して、メモ帳で HAMLOGフォルダーの Hamlogw.ini を開いて編集します。
Hamlogw.ini の [Config] セクションにUserAgent=ユーザーエージェント情報を追加します。

「UserAgent=」の後にユーザーエージェント情報を記述します。(以下は私のChromeのユーザーエージェント情報なので、自分のPCの情報を設定してください。)
UserAgent=Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36

免許状-Get'sが復活しました。\(^o^)/
(補足)注意点
・Hamlogw.ini の編集はHAMLOGを終了した状態で行ってください。
編集は保存操作をしてから終了してください。
・Hamlogw.ini はHAMLOGのインストール先フォルダーにあります。HAMLOGの ヘルプ→バージョン情報 で表示される Hamlog.exe があるフォルダーです。
・免許状Get'sの設定でVer5.45で追加された「[QTH]ボタンで免許情報ブラウザ表示」をチェックしていると、自動表示は動作しません。
・「UserAgent=」の行を、[Config] のすぐ下に入れるとうまくいったという方がいます。うまくいかない場合は試してみてください。
コメント
コメント一覧 (19)
免許状get'sの使用方
Hamlogの最新バージョンの説明だけでは分かりにくかったのですが、
尾中さんの説明でよく分かりました。
これなら自信のない私でもできるかなと早速説明に従って、メールテストから
iniファイルの追加で以前のように免許情報が表示されるようになりました。
これで便利に使用できます。
ありがとうございました。
JA4JOE
が
しました
ブラウザのuseragentを返すページで自分のブラウザのuseragentをコピーして環境設定ファイルに付け足して確認してみました。ブラウザのバージョンは先頭以下の文字は0が返ってくるのですね。 敢えてiniファイルに131.0.0.0として記載しても特に問題はありませんでした。
Chrome:
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36
Edge:
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0
JA4JOE
が
しました
浜田さんも苦労されたのでしょうね。
でも、復活してよかったです・
相談室にも記録がありましたが、Windows10と11でHamlogw.ini への追加情報が違うようです。
わたしも、10と11使ってますが、同じ情報追加では上手くいきませんでした。
今は成功しています。
浜田さんは大変だと思います。
JA4JOE
が
しました
HTTPエラー (No:403)アクセスできません!
が表示され対処方法わかりませんご指導お願いいたします
JA4JOE
が
しました
正しくiniファイルにUserAgent情報を追加記入したがブラウザの総務省検索ページが立ち上がるようでしたら
一度免許状Get’sの窓内にある[QTH]ボタンをマウス右クリックにてコンテキストメニューを開き
『地図の表示設定ほか』にある『免許情報をブラウザ表示』にチェックがあるか確認しましょう。
免許状Get's内に結果を表示させたい場合にはチェックを外します。
Windows11ではデフォルトでチェックが入ってしまうのかも 未確認ですが。
JA4JOE
が
しました
上記の方法でやってみたところWIN10のPCは問題なく作動 WIN11 23H2 JTDX専用はダメ WIN11 24H2 写真編集専用はダメでした。裏技があるのでしょうか JTDX用は24H2にするとアプリ起動もしないのでアップデートやめてます。
JA4JOE
が
しました
早朝よりお騒がせいたしました。
PC 5台うまく行ったので今日 一日良い日になりそうです。
DXはあまり聞こえませんが・・・
>17
JA4JOE
が
しました
こちらのページでは大変お世話になりました。
お陰様で以前のように表示するようになりました。
ローカル局にこちらページを教えてもらいすぐにとりかかったのですが
うまく行かずじっくり読み返したところ
UserAgent=
が抜けているのを見つけその一文を追加したら、動作表示しました。
先日のミーティングの席上で紹介したところ、今日一番の収穫と
喜ばれました。
ありがとうございました。
JA4JOE
が
しました
(お願い)質問はメールではなく、コメントでお願いします。