FT-991AMでFreeDVをやってみたので記録しておきます。
基本的な設定と使い方は以下の「IC-7300でFreeDV開始」の記事と同じなので違う部分のみ書いておきます。
FreeDVのインストールや、使い方などは以下記事を参考にしてください。
1. 無線機側の設定
FT-991Aの設定はFT8の設定と同じで良いです。以下のFT8の記事を参照してください。
FT-991Aの仮想COMドライバーをインストールしていない場合は、上記記事の 2. 仮想COMドライバー インストール を参考にインストールしてください。
FT-991Aのメニューモードの設定内容はFT8の設定と同じです。

IC-7300では送信オーディオ帯域幅を2kHz幅に設定しましたが、FT-991Aには送信オーディオ帯域の設定が無いので、イコライザーAPOを使ってください。(後述)
2. FreeDVの設定
メニューバーの [Tools] からEasy Setupの設定を行います。
Tools→Easy Setup

基本的な設定と使い方は以下の「IC-7300でFreeDV開始」の記事と同じなので違う部分のみ書いておきます。
FreeDVのインストールや、使い方などは以下記事を参考にしてください。
1. 無線機側の設定
FT-991Aの設定はFT8の設定と同じで良いです。以下のFT8の記事を参照してください。
FT-991Aの仮想COMドライバーをインストールしていない場合は、上記記事の 2. 仮想COMドライバー インストール を参考にインストールしてください。
FT-991Aのメニューモードの設定内容はFT8の設定と同じです。

IC-7300では送信オーディオ帯域幅を2kHz幅に設定しましたが、FT-991Aには送信オーディオ帯域の設定が無いので、イコライザーAPOを使ってください。(後述)
2. FreeDVの設定
メニューバーの [Tools] からEasy Setupの設定を行います。
Tools→Easy Setup

Step1:Select Sound Device
Radio Device: 無線機のUSB CODECを指定します。FT-991AのUSB Audio CODEC にします。
Decoded audio plays back through: パソコンのスピーカーを指定します。ヘッドセットを指定しました。
Transmitted audio records through: パソコンのマイクを指定します。ヘッドセットのマイクを指定しました。
Step2:Setup Radio Control [Hamlib CAT Control] を選びます。
Rig Model: 接続する無線機を選びます。FT-991にします。
Serial Device (or hostname:port): 無線機のコムポート番号を指定します。FT-991AのEnhanced COM Portを指定します。
Serial Rate: CATの通信速度を設定します。38400にしました。
PTT uses: PTT制御はCATにしました。
[Test] ボタンで無線機が送信状態になればCAT制御はうまくいっています。
(信号が送信されるので、送信電力を最低にするかダミーロードを使ってTestしてください。)
Step 3: Setup Reporting [Enable Reporting] をチェックします。
Callsign: 自局コールサインを設定します。
Grid Square/Locator: 自局グリッドロケーターを設定します。
・Options以下の設定はIC-7300と同じです。
3. パソコンオーディオレベル設定
オーディオレベル設定は私の環境では以下の値にしています。リグ側の設定はFT8の設定と同じです。
受信
(リグ側入力 IFT-991A DT GAIN 50%)
パソコン入力デバイス FT-991A レベル 80%
パソコン側出力 パソコン再生デバイス HEAD SET スピーカ 適宜調整
送信
パソコン側入力 パソコン録音デバイス HEAD SET マイク 100%(Frm Micの波形が平均で±0.4)
(リグ側出力 IFT-991A DATA OUT LEVEL 50%)
パソコン出力デバイス FT-991A レベル 100%
Radio Device: 無線機のUSB CODECを指定します。FT-991AのUSB Audio CODEC にします。
Decoded audio plays back through: パソコンのスピーカーを指定します。ヘッドセットを指定しました。
Transmitted audio records through: パソコンのマイクを指定します。ヘッドセットのマイクを指定しました。
Step2:Setup Radio Control [Hamlib CAT Control] を選びます。
Rig Model: 接続する無線機を選びます。FT-991にします。
Serial Device (or hostname:port): 無線機のコムポート番号を指定します。FT-991AのEnhanced COM Portを指定します。
Serial Rate: CATの通信速度を設定します。38400にしました。
PTT uses: PTT制御はCATにしました。
[Test] ボタンで無線機が送信状態になればCAT制御はうまくいっています。
(信号が送信されるので、送信電力を最低にするかダミーロードを使ってTestしてください。)
Step 3: Setup Reporting [Enable Reporting] をチェックします。
Callsign: 自局コールサインを設定します。
Grid Square/Locator: 自局グリッドロケーターを設定します。
・Options以下の設定はIC-7300と同じです。
3. パソコンオーディオレベル設定
オーディオレベル設定は私の環境では以下の値にしています。リグ側の設定はFT8の設定と同じです。
受信
(リグ側入力 IFT-991A DT GAIN 50%)
パソコン入力デバイス FT-991A レベル 80%
パソコン側出力 パソコン再生デバイス HEAD SET スピーカ 適宜調整
送信
パソコン側入力 パソコン録音デバイス HEAD SET マイク 100%(Frm Micの波形が平均で±0.4)
(リグ側出力 IFT-991A DATA OUT LEVEL 50%)
パソコン出力デバイス FT-991A レベル 100%
マイクのボリューム(パソコン側入力)は「Frm Mic」の波形が平均で±0.4くらいになるよう調整します。必要なら、FreeDVの「Filter」設定のVol/Gainも調整してください。
送信出力はFreeDVを送信状態にしてALCが大きく振れないレベルに [Tx Attenuation] スライダーで調整します。
4. FT991Aの通信設定
受信フィルター他の設定は、FT-991A FT8通信の設定の 6. FT991Aの通信設定 を参考にして設定してください。
WIDTH 3000Hz
NAR/WIDE WIDE
DT GAIN 50(デフォルト)
5. イコライザーAPOの設定
FT-991Aは送信オーディオフィルターが無いのでイコライザーAPOを使います。特に10MHz帯で運用する場合は、必ずイコライザーAPOで占有周波数帯域を2kHz以下にする必要があります。
以下の記事を参考してイコライザーAPOをインストールしてAPOにバンドパスフィルターを設定します。
Device Selectorの設定はFT-991AのUSB Audio CODECを選択します。

Editorの設定は、Device: をFT-991AのUSB Audio CODECにします。Graphic EQ: の設定内容はIC-7300の設定と同じです。

FT-991Aでも送信オーディオを折り返しモニターをしてオーディオ波形を確認する事が出来ます。
[F] (Function)ボタンから [MONI] をONにすると、送信オーディオが折り返されます。
レベル設定に関係なく折り返されるので0でも良いですが、レベル5にしました。(FT-991Aの場合ボリュームを絞ってもスピーカーから再生されるので大きくするとうるさいです。)

イコライザーON時の送信 [Spectrum] 波形です。

以上でFT-991A用の設定は終了です。
交信の仕方はIC-7300の記事の 6. FreeDVで交信する を参考にしてください。
送信出力はFreeDVを送信状態にしてALCが大きく振れないレベルに [Tx Attenuation] スライダーで調整します。
4. FT991Aの通信設定
受信フィルター他の設定は、FT-991A FT8通信の設定の 6. FT991Aの通信設定 を参考にして設定してください。
WIDTH 3000Hz
NAR/WIDE WIDE
DT GAIN 50(デフォルト)
5. イコライザーAPOの設定
FT-991Aは送信オーディオフィルターが無いのでイコライザーAPOを使います。特に10MHz帯で運用する場合は、必ずイコライザーAPOで占有周波数帯域を2kHz以下にする必要があります。
以下の記事を参考してイコライザーAPOをインストールしてAPOにバンドパスフィルターを設定します。
Device Selectorの設定はFT-991AのUSB Audio CODECを選択します。

Editorの設定は、Device: をFT-991AのUSB Audio CODECにします。Graphic EQ: の設定内容はIC-7300の設定と同じです。

FT-991Aでも送信オーディオを折り返しモニターをしてオーディオ波形を確認する事が出来ます。
[F] (Function)ボタンから [MONI] をONにすると、送信オーディオが折り返されます。
レベル設定に関係なく折り返されるので0でも良いですが、レベル5にしました。(FT-991Aの場合ボリュームを絞ってもスピーカーから再生されるので大きくするとうるさいです。)

イコライザーON時の送信 [Spectrum] 波形です。

以上でFT-991A用の設定は終了です。
交信の仕方はIC-7300の記事の 6. FreeDVで交信する を参考にしてください。
コメント
コメント一覧 (27)
尾中さんの記事を参考にFree DVをインストールして設定しました。
テストの結果何とかなりそうなので始めようと思いますが、ヘッドセット
の持ち合わせがありません。それで尾中さんの使われているセットを
購入したいと思います。使われているヘッドセットの型番とメーカーを
教えて下さいませんか、差し支えなかったら金額と購入先も教えて下さい。
よろしくお願いします。
JA4JOE
が
しました
バッファローのBSHSUH12BKでアマゾンで1500円位OKです。
切角ならもう少し程度の良い物にしょうかとも考えておりますが、
少し程度の良い物でしたらアマゾンにありますか、あれば型番を
教えて下さいませんか、よろしくお願いします。
JA4JOE
が
しました
ご指導ありがとうございました。
早速注文しました、月曜日に届くようです、
届いたらテストをしますので何かありましたら
ご指導下さい。よろしくお願いします。
JA4JOE
が
しました
昨夜設定してSkypeで音声テストをしました。音質が良くて気に入りました、ご紹介
ありがとうございました。早速Free DVに設定してテストしていますが、私の設定が
間違っているのか分かりませんが。尾中さんの記事とは違っているようです。
MODOをRADEV1にするとFree DVが終了するとか、700Dで使っていますが、
Waterfollの状態が違うような気がします。使い方がよくわかりませんが、Reporter
一覧で赤いコールをクリックしても交信しているようには聞こえません。もう少し
勉強して見ます。Waterfollの写真を貼り付けようとしましたが、出来ませんでした。
JA4JOE
が
しました
別件で、「ハムログの総務省 免許状GETS」を見まして、自己責任で作業しましたら、うまくいきました、イヤー最高です、また各無線情報をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
JA4JOE
が
しました
おっしゃるとおりインストール中に画面が止まらずに次に進んだような記憶があります。
それでrade-setup.batを探していますが、ホルダーが無く、ダウンロードの中にありまして
肝心なrade-setup.battがどこにあるのか分かりません。アンインストールして再インストール
ではだめでしょか。よろしくお願いします。
JA4JOE
が
しました
rade-setup.batを探し当てて起動しましたが、テキストが数十行出て止まりました、
終了のメッセージは出ませんが、これで良いのでしょうか。時間が問題で気になります。
しばらく待ちます。よろしくお願いします。
JA4JOE
が
しました
出来ました、今7.192MHzをワッチしていますが、音声がきれいですね
FM並みですね、これで安心しました、つかれましたので今日はこれで
QRTして休みます。尾中さん色々お世話になりありがとうございました。
またよろしくお願いします。
JA4JOE
が
しました
rade-setup.batは時間は計っていませんが3分はかからなかったと思います。
ヘッドホンは同じ物ですが、昨夜は交信されているのをワッチしましたが、
送信はしておりません。今日送信のテストもしようと考えております。
そうですか、送信時のノイズが入る件確認します。受信はOKでしたが送信は
どうかこれからテストします。上手くいくと良いのですが???です。
結果は又報告します。
JA4JOE
が
しました
今日午前中に送信のテストをしました。JA4ECXさんと十数分お話ししましたが、
レポートも59/59でした、7.192MHzでしたけど特にノイズも無くきれいでした。
ので報告します。Report一覧表を見ると住所等のメッセージが書いてありますが、
メッセージはどのようにして入れるのでしょうかお尋ねします。
JA4JOE
が
しました
本日、ヘッドセット届きまして、7.180あたりを聞いていたら、音声が聞こえてきました、やったーと思いました、
あのC4FMに似た音声で感動しました、入力レベルが低かったので、聞こえていなかったんでしょう、ワッチしてる時は、何も音が出ていないので不安になりました、アンテナも高い周波数なので、ダブルバズーカにして聞いてみます、無線機のモードは、データーLSBでもデーターUSBでも構わないのですね、自動的に変わるんですね?あと、免許の件ですが、私の免許状では、HF帯 はG1E G7Wありません、V.UHFはどちらもありますが、変更申請は出さなくてはいけませんかね?CQ出したいけどその辺が気になっております。 通常モニターしてる時は、パソコンのスピーカから聞こえる方が使いやすいでしょうね。ワッチが基本なので頑張ってみます。ご教授お願いいたします。
JA4JOE
が
しました
無線機のモードの件、免許の件 ホームページ見ました、 OKです
今も、ヘッドセットつけて7メガ7.18500 聞いていますが、ある程度 信号と言いますか、入力が強いとか弱いは復調に関係ないのでしょうか?無線機のメーター見ていますが、音声が復調された時と音声が聞こえない状態では、差がないように見える
ワッチ、ワッチしてみます。状況把握しますね ありがとうございました
JA4JOE
が
しました
19:49頃 横浜の局と 7.180でFREEDV初交信できました、 おなじみさん FT991A ダブルバズーカ
時間的には3分間でしたが、感動致しました ノイズが聞こえないのは、まだ違和感がありますが、少しづつステップアップしますね
JA4JOE
が
しました
交信したデーターはハムログにどう記入すればよいのでしょうかね?特に信号強度 モードは、手入力で、DLSBとしましたが??各局の現状は?ぜひ聞きたいですね。
JA4JOE
が
しました
HAMLOG記入 わかりました、やってみますね あとは、FREEDVを立ち上げてから、HAMLOGを起動する これでも、HAMLOGの動作で、COMのエラー表示が出たりと、逆やると、周波数が連動しないとかあるようで、
必ずCOMポートが2つ同時には、動作しないようなエラーが出てきます、FT8では問題なかったと思うが、
もう少し確認作業やってみます。FREEDVの周波数がマウスクリックしても動作しなかったりとか…
デジタル音声通信できない訳じゃないけど・・・・しっくりいきません。ありがとうございました。
JA4JOE
が
しました
私も気になっていたのですが、FT991A CAT とUSBポート あるので何とかならないかと思っていました、
今後実験やってみたいと思ってます、CAT 一つ使わないのがありますので・・
FREEDVのソフトを立ち上げると、無線機と連動していたHAMULOGの周波数も固まります。
順番違っても同じでした、さて、明日から西日本ハムフア- 行ってきます、良い情報があると良いですが・・・
またお願いいたします
JA4JOE
が
しました
いつもありがとうございます、さて参考にして、FT991AでCATケーブルでHAMLOG連動設定して、USBポートは、FREEDV用設定して動作OKでした これでエラーも出なくなりました、試しに18メガで初交信しました。各バンド色々やってみます、ありがとうございました
JA4JOE
が
しました
(お願い)質問はメールではなく、コメントでお願いします。