FT-991AMでFreeDVをやってみたので記録しておきます。

基本的な設定と使い方は以下の「IC-7300でFreeDV開始」の記事と同じなので違う部分のみ書いておきます。
FreeDVのインストールや、使い方などは以下記事を参考にしてください。


1. 無線機側の設定
FT-991Aの設定はFT8の設定と同じで良いです。以下のFT8の記事を参照してください。

FT-991Aの仮想COMドライバーをインストールしていない場合は、上記記事の 2. 仮想COMドライバー インストール を参考にインストールしてください。

FT-991Aのメニューモードの設定内容はFT8の設定と同じです。
FreeDV21
IC-7300では送信オーディオ帯域幅を2kHz幅に設定しましたが、FT-991Aには送信オーディオ帯域の設定が無いので、イコライザーAPOを使ってください。(後述)

2. FreeDVの設定
メニューバーの [Tools] からEasy Setupの設定を行います。

 Tools→Easy Setup
FreeDV22
Step1:Select Sound Device
 Radio Device: 無線機のUSB CODECを指定します。FT-991AのUSB Audio CODEC にします。
 Decoded audio plays back through: パソコンのスピーカーを指定します。ヘッドセットを指定しました。
 Transmitted audio records through: パソコンのマイクを指定します。ヘッドセットのマイクを指定しました。
Step2:Setup Radio Control [Hamlib CAT Control] を選びます。
 Rig Model: 接続する無線機を選びます。FT-991にします。
 Serial Device (or hostname:port): 無線機のコムポート番号を指定します。FT-991AのEnhanced COM Portを指定します。
 Serial Rate: CATの通信速度を設定します。38400にしました。
 PTT uses: PTT制御はCATにしました。
 [Test] ボタンで無線機が送信状態になればCAT制御はうまくいっています。
 (信号が送信されるので、送信電力を最低にするかダミーロードを使ってTestしてください。)
Step 3: Setup Reporting [Enable Reporting] をチェックします。
 Callsign: 自局コールサインを設定します。
 Grid Square/Locator: 自局グリッドロケーターを設定します。

・Options以下の設定はIC-7300と同じです。

3. パソコンオーディオレベル設定
オーディオレベル設定は私の環境では以下の値にしています。リグ側の設定はFT8の設定と同じです。
受信
 (リグ側入力 IFT-991A  DT GAIN   50%)
パソコン入力デバイス FT-991A レベル 80%
 パソコン側出力 パソコン再生デバイス HEAD SET スピーカ 適宜調整
 
送信
 パソコン側入力 パソコン録音デバイス HEAD SET マイク 100%(Frm Micの波形が平均で±0.4)
 (リグ側出力 IFT-991A  DATA OUT LEVEL 50%)
パソコン出力デバイス FT-991A レベル 100%

マイクのボリューム(パソコン側入力)は「Frm Mic」の波形が平均で±0.4くらいになるよう調整します。必要なら、FreeDVの「Filter」設定のVol/Gainも調整してください。
送信出力はFreeDVを送信状態にしてALCが大きく振れないレベルに [Tx Attenuation] スライダーで調整します。

4. FT991Aの通信設定
受信フィルター他の設定は、FT-991A FT8通信の設定の 6. FT991Aの通信設定 を参考にして設定してください。
 WIDTH 3000Hz
 NAR/WIDE WIDE
 DT GAIN 50(デフォルト)

5. イコライザーAPOの設定
FT-991Aは送信オーディオフィルターが無いのでイコライザーAPOを使います。特に10MHz帯で運用する場合は、必ずイコライザーAPOで占有周波数帯域を2kHz以下にする必要があります。
以下の記事を参考してイコライザーAPOをインストールしてAPOにバンドパスフィルターを設定します。


Device Selectorの設定はFT-991AのUSB Audio CODECを選択します。
FreeDV23
Editorの設定は、Device: をFT-991AのUSB Audio CODECにします。Graphic EQ: の設定内容はIC-7300の設定と同じです。
FreeDV24
FT-991Aでも送信オーディオを折り返しモニターをしてオーディオ波形を確認する事が出来ます。
[F] (Function)ボタンから [MONI] をONにすると、送信オーディオが折り返されます。
レベル設定に関係なく折り返されるので0でも良いですが、レベル5にしました。(FT-991Aの場合ボリュームを絞ってもスピーカーから再生されるので大きくするとうるさいです。)
IMG_9499
イコライザーON時の送信 [Spectrum] 波形です。
FreeDV31
以上でFT-991A用の設定は終了です。

交信の仕方はIC-7300の記事の 6. FreeDVで交信する を参考にしてください。