今朝は忙しかったです。
朝7時から向島厳島神社の御旅所の草刈りだったので、最初だけ顔を出しました。(自治会長なので)

草刈機部隊が5人いたので、自治会副会長にお礼用のチップソーを預けておきました。
8時半から自治会花壇の夏の花の植付けがあるので、7時半頃に自宅に戻って自宅の庭に置いてあった花苗を花壇に運びました。
軽トラに一回では積み込めなかったので、2回に分けて運びました。
その後、公民館の倉庫から移植ゴテなどの道具を出して花壇に持っていったら8時10分になっていました。
8時半に部員14名(7地区x2名)が集まったので、最初に「花壇の草取り当番表」を渡して月2回の草取りへの参加(2チーム交互なので各人は月1回)を依頼しました。
次に苗の植付について説明しました。散水ホースを敷設するので苗をホースのルートに植えないように
お願いしました。

以上を説明後に植付けをやってもらいました。最初に植穴をマークして、苗を取ってもらいました。

8時50分頃にはほぼ植え終わりました。

水やりして、9時10分くらいに終了しました。
余った苗を参加者に持ち帰ってもらいました。用意したお茶も渡しました。
ジニアとペチュニアの苗は無くなって、サルビア、マリーゴールドの苗が余りました。余った苗は一部を本村アパートに持って行って、それでも残った苗は持ち帰ってきました。

私の地区のLINE公式アカウントで「苗を差し上げます」と呼びかけたら、現在までに2人の方が取りに来られました。この調子で苗が無くなると良いのですが。
(無事に引き取り手が見つかって、最終的にサルビアが20本くらい残りました。)
(散水チューブ敷設)
植付終了後の9時30分くらいから有志で散水チューブを敷設しました。
昨年から散水タイマーで水やりを自動化しています。
散水チューブを敷設して、散水タイマーとホースを接続しました。

散水テストをして各チューブの吐水量を調整しました。

(各地区の花壇)
ここから各地区の花壇の写真です。冬の割り振りから1ブロックずれました。
朝7時から向島厳島神社の御旅所の草刈りだったので、最初だけ顔を出しました。(自治会長なので)

草刈機部隊が5人いたので、自治会副会長にお礼用のチップソーを預けておきました。
8時半から自治会花壇の夏の花の植付けがあるので、7時半頃に自宅に戻って自宅の庭に置いてあった花苗を花壇に運びました。
軽トラに一回では積み込めなかったので、2回に分けて運びました。
その後、公民館の倉庫から移植ゴテなどの道具を出して花壇に持っていったら8時10分になっていました。
8時半に部員14名(7地区x2名)が集まったので、最初に「花壇の草取り当番表」を渡して月2回の草取りへの参加(2チーム交互なので各人は月1回)を依頼しました。
次に苗の植付について説明しました。散水ホースを敷設するので苗をホースのルートに植えないように
お願いしました。

以上を説明後に植付けをやってもらいました。最初に植穴をマークして、苗を取ってもらいました。

8時50分頃にはほぼ植え終わりました。

水やりして、9時10分くらいに終了しました。
余った苗を参加者に持ち帰ってもらいました。用意したお茶も渡しました。
ジニアとペチュニアの苗は無くなって、サルビア、マリーゴールドの苗が余りました。余った苗は一部を本村アパートに持って行って、それでも残った苗は持ち帰ってきました。

私の地区のLINE公式アカウントで「苗を差し上げます」と呼びかけたら、現在までに2人の方が取りに来られました。この調子で苗が無くなると良いのですが。
(無事に引き取り手が見つかって、最終的にサルビアが20本くらい残りました。)
(散水チューブ敷設)
植付終了後の9時30分くらいから有志で散水チューブを敷設しました。
昨年から散水タイマーで水やりを自動化しています。
散水チューブを敷設して、散水タイマーとホースを接続しました。

散水テストをして各チューブの吐水量を調整しました。

(各地区の花壇)
ここから各地区の花壇の写真です。冬の割り振りから1ブロックずれました。
西区
中村
本村
小田
東ー
横方向が同じ花ですが、碁盤目状になってない?
横方向が同じ花ですが、碁盤目状になってない?
東二
中区
電話BOXがあるので花壇がくの字型になっています。くの字の横と縦で同じ種類にしてあります。

全体的に横方向を同じ種類の花にしているところが多いようです。
背丈は、マリーゴールド、サルビア、ジニア、ペチュニアの順だと思いますが、品種によって違うので最終的にどうなるでしょう。
次回は7月27日(日) に草取りを行います。

全体的に横方向を同じ種類の花にしているところが多いようです。
背丈は、マリーゴールド、サルビア、ジニア、ペチュニアの順だと思いますが、品種によって違うので最終的にどうなるでしょう。
次回は7月27日(日) に草取りを行います。
コメント
(お願い)質問はメールではなく、コメントでお願いします。