昨日はJH4YXY 防府アマチュア無線クラブのFOXハンティングに参加しました。JH4YXYの会員は朝8時に集まって会場設営をやりました。私は8時丁度くらいに行きましたが、テント立てなどはほぼ終わっていました。(^^;その後、参加者の受付を行いましたが、今回は運営メンバーも含 ...
もっと読む
タグ:アンテナ
FOXハンティングの準備
今朝も雨でした。予報では午後から晴れるようですが、午前中は家にいます。今度の日曜日(10月27日)にFOXハンティングがあります。 そろそろ準備しておこうという事で、倉庫から145MHzの3エレ八木を出してきました。3エレ八木は2017年にFOXハンティング用に作ったものです。S ...
もっと読む
可視エリアマップ、地形断面図
先日、ローカルさんが「広島の臥龍山に移動運用したけど2mで防府とつながらなかった」という話をされていました。地図を見ると臥龍山は広島県でも島根県に近いところなので、2mで防府と通信するのは難しそうです。大昔、可視エリアマップの記事を書いたの思い出して、heywhat ...
もっと読む
HFアンテナのポール復旧
LoTWは今日も復旧していないですね。(-_-;)昨日午後はHFアンテナの復旧作業をやりました。HFのインバーテッドVダイポール アンテナは、1月にステンレス物干し竿が折れて撤去したままでした。このポールには144M/430MHzのGPアンテナもつけていましたが、GPアンテナだけは4月30 ...
もっと読む
IC-7300 パソコンからアンテナチューニングする
昨日の記事「FT-991A パソコンからアンテナチューニングする」で、コマンドライン通信(RS232C) というソフトを使ってF-T991Aのアンテナチューニングをパソコンから行う方法を書きました。 同じようにIC-7300のアンテナチューニングもパソコンからできるのではないかという事 ...
もっと読む
FT-991A パソコンからアンテナチューニングする
一昨日の記事「FT-991A TeraTermでCAT接続してみた」でパソコンからCATコマンドを手打ちする話を書きました。FT-991Aの「CATオペレーションリファレンスマニュアル」を眺めていたら AC(ANTENNA TUNER CONTROL) というコマンドがあるのに気付きました。試しにTeraTermから「AC ...
もっと読む
29MHzツェップアンテナ用コイルの巻き数
ローカルさんから「29MHzツェップアンテナを作りたいけどコイルの巻き数を教えて」と頼まれました。以前、24MHzのツェップアンテナを作ったことがあります。 この記事で参照していた記事のリンクが切れて、29MHzの場合の情報が分かりませんでした。このため、バラン用コイル ...
もっと読む
144MHz 9エレスタック 撤去
昨日午後、時間があったので昨年12月に上げた144MHz 9レスタックを降ろしました。 頑張って上げたのですが、高さが低いので飛びは従来から上げてる10エレ シングルとあまり変わりませんでした。EMEでもやろうと思ったのですが、母屋2階の軒にぶつかるので上手くいきませんで ...
もっと読む
HFアンテナのポールを撤去しました
数日前、ベランダのアンテナを見たら、こんな事になっていました。(@_@)HFのワイヤーダイポールアンテナ(IV)とVUのGPアンテナを設置していた物干し竿ポールが途中で折れてました。(^^;寒かったのと野菜の出荷が忙しくてそのままになっていましたが、昨日、ポールを倒して撤去 ...
もっと読む
CQ誌2月号 釣り竿アンテナの記事
CQ誌(CQ ham radio)2月号(1月19日発売)に記事が載りました。内容は昨年ベランダに立てた釣り竿アンテナの紹介です。~ベランダにお手軽設置でOK!~● 釣り竿アンテナ+ATUでHFマルチバンド運用 JA4JOE 尾中 俊之/7M1KJW 品川 晃彦声をかけていただいた時は「私はアン ...
もっと読む
144MHz 9エレスタック を上げてみた
今年2月の記事「CD 2X209A 144MHz 9エレスタック整備」で5年前にもらったクリエート 2x209A 144MHz 9エレスタックを整備したという話を書きましたが、10か月越しで、ようやくベランダに設置しました。ただ、ベランダ(バルコニー)が狭くて既設のワイヤーアンテナに干渉す ...
もっと読む
NanoVNA-H4 (4.2) の画面キャプチャ
私の持ってるNanoVNA-H4 はHW Version 4.2です。最新のHW Version 4.3 のものはMicroSDカードに画面のキャプチャ(スクリーンショット)を記録できますが、私のNanoVNA-H4 はSDカードスロットがないのでスクリーンショット機能はありません。10月に改良した釣り竿アンテナの ...
もっと読む
Amazonで買ったM型コネクタ
今日は雨模様の天気です。11月に入ってから時々雨が降るようになったので、畑の水やり用貯水タンクとホースを片付けないといけません。先日から少しアンテナいじりをやってますが、同軸ケーブルを作るためにAmazonで5D-2V用M型コネクタを購入しました。 NANSIN 5D-2V/FB用コ ...
もっと読む
アルミバルコニー補強
2階のアルミバルコニーの補強をしたので記録しておきます。自分用メモです。我家は日本家屋で築45年の古い家です。2階に物干し台としてアルミバルコニーが設置されています。現在は布団干しの他にアンテナ設置に使っています。アルミバルコニーは2つのユニットを連結してあっ ...
もっと読む
釣り竿アンテナ改良(その2)
寒くなってきましたね。今朝の外気温は12℃です。先日立て直した釣り竿アンテナですが、飛びが悪いので設置を少し変えてみました。2m横にHFアンテナ+VU-GPのステンレス物干し竿のポールが立っているので、これが干渉するのが良くないのだろうという事で釣り竿を斜めに立てて ...
もっと読む
アンテナ保守 1.8MHzロングワイヤー
自分用メモです。昨日、1.8MHzロングワイヤーアンテナのエレメント線が車庫の上に落ちていました。1.8MHz ロングワイヤーは2020年5月に立てましたが、この時期は使っていません。調べると北東角のポールの先端からIV線が外れて屋根の上に落ちていました。今日、修復作業をや ...
もっと読む
釣り竿アンテナが勝手に縮んでいた
先日立てた釣り竿アンテナですが、6月21日の雨の後に勝手に縮んでました。(笑)昨日、ベランダに上がって確認したら竿の下の方がたたまれていました。雨で継ぎ目の摩擦が減って滑って落ちたようです。エレメントをアンテナチューナーから外して釣り竿を倒しました。雨が溜まっ ...
もっと読む
釣り竿アンテナを立ててみた
昨日午後、釣り竿アンテナを立てました。一昨年の秋にHFアンテナを見直して、24MHzと28MHzのアンテナが無くなっていました。最近はハイバンドのコンディションが良いので24MHz/28MHzは1.8MHz用ロングワイヤーで出てましたが、ちっとも飛びません。1.8MHzロングワイヤーはエレ ...
もっと読む