向島ポンポコ日記

タヌキが天然記念物指定されている(山口県防府市)向島での生活や自然、イベント情報をつづっていきます。
最近は趣味の野菜作りと約30年ぶりに再開したアマチュア無線の話題が多くなっています。DE JA4JOE

タグ:無線局免許

1月6日に総務省 電波利用電子申請サイトがリニューアルオープンしましたが、電子申請・届出システムLiteのアカウントからのデータ引継ぎをやりました。手順は、hamlife.jp の記事に詳しく書いてあるので、そちらを参考にしながらやりました。これからやる方は、hamlife.jp の ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日も暑いですね。今10時過ぎですが、外の温度計はもう34℃もあります。今朝は6時半から9時前まで畑に行ってナスの誘引作業をやりました。半分しか出来ませんでしたが、暑くなったので帰ってきました。昨日、中国総通から「電波利用料納付のお願い」が届きました。昨年8月に ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1. FT-991AM入手FT-991AMを入手しました。HFのリグは現在、メインが IC-7300M で、サブが IC-7000M ですが、IC-7000Mは古い無線機なので後継の無線機が欲しいと思っていました。現在のリグはアイコム機ばかりなので、「Wires-Xが出来る八重洲が一台あると良いな」という事でF ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

(訂正)10月4日にこの記事を書きましたが、その後、旧形式での無線局情報表示は出来なくなりました。システムの不具合で、穴が塞がれたようです。わざとでは無かったんですね。(笑)なお、令和5年9月24日以前の旧形式の無線局情報表示なら以下で可能です。周波数等の一括表示 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

総務省の「アマチュア無線の制度改革」に関する制度変更のうち、今日、9月25日から施行のものがいくつかありますが、「電波型式、周波数、空中線電力の一括表示記号の導入」で無線局免許状の「電波の型式、周波数及び空中線電力」の表記が変わりました。アマチュア無線局の無 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日も熱中症警戒アラートが出ています。今朝は7時前から8時過ぎまで夏野菜の消毒をやってきました。昨日、ナスの収穫時にヨトウムシらしき虫が実をかじっているのを見つけたので、緊急で消毒しました。夏は油断するとすぐ虫にやられます。7月28日に植えた秋キャベツの芯葉を ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

一昨日(8月14日)、「無線局再免許申請」を提出しましたが、昨日(8月15日)、「申請手数料 電子納付手続のお知らせ」メールが来ました。さっそくPay-easyで支払いました。そして、今日(8月16日)は通知書照会依頼のメールが来ました。「電波利用 電子申請・届出システム Lite」 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

自分用メモです。7月末に中国総通から「電波利用料を前納納付された方へのお知らせ」が送られてきました。電波利用料を前納してるとお知らせを送ってくれるんですね。免許の有効期間が来年7月までなので、再免許申請が出来るようになる1年前に案内をくれるようです。前回の再 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

2週間前の記事「IC-7300でFreeDV開始」でFreeDVを始めた話を書きましたが、FreeDVは電波形式としてG1E、G7Wが必要です。 私の場合、2017年にJT65を始める時についでに申請してありましたが、2020年4月のバンド拡張で1.8MHzでも全電波形式の運用が可能になりました。 現在の免 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

アマチュア無線の無線局免許状の更新時期(5年)が近付いたので再免許申請をしました。 3月20日に総務省電波利用電子申請届出システム Lite から再免許申請して、3月26日に審査完了になりました。 返信用封筒を送って折返し届いた新免許状です。 アレレ。新スプリアス基準非 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

(2020年4月21日追記) 省令改正によりジタル通信の免許申請が簡素化されて、届出時に「15 備考」に「デジタルモードのため付属装置(PC)を追加する。」と書くだけで良くなりました。(ただし現在の免許に電波形式 F1D が含まれている必要があります。) 参照:「FT8関係 1.8/3 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

先週の記事でWSJT-X 2.0を使ってみた話を書きましたが、12月の正式リリースに向けてFT8+の追加変更届をやりました。 ついでにJS8も追加して、昨日付で無事に審査完了になりました。 ネット情報では総通から「新しいモードを申請する時は、詳細資料を日本語一枚程度にまとめ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日も暑いですね。当分雨が降りそうもないです。 先ほど畑のナス畝に水を入れるためにエンジンポンプを回してきました。貯まるまで待ってると熱中症になりそうなのでエンジンを回したまま帰って来ました。燃料が切れたら止まるので夕方見に行ってカバーをかけます。 DJ-G7 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

3月4日の記事「西日本ハムフェアに行って来ました。」でJARDの「新スプリアスについて」という講演を聞いて、スプリアス確認保証について知らなかった情報がありました。 と書きましたが、今日は時間があったので内容を書いておきます。 以前の記事「中華ハンディー UV-5R ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

9月の記事で中華ハンディー UV-5R TSS保証申請の話を載せましたが、約3カ月かかって、ようやく免許状を受取りました。 さっそく、無線局免許証票を貼りました。 今年11月30日の旧規則による無線設備の工事設計変更申請期限が近かったせいでTSSさんは大忙しだったようで、 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

先の記事でUV-5Rの周波数制限と改造を行いましたが、いよいよTSS保証申請です。 「TSS保証申請までの作業] ① 周波数制限  中華ハンディー UV-5R 周波数制限 ② UV-5Rパターンカット 中華ハンディー UV-5R TSS保証向け改造(パターンカット) ③ 申請資料作成 (電波利 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

先の記事でUV-5Rの周波数制限設定の記事を掲載しましたが、今回はTSS保証申請の為の改造手順です。 TSS保証を受ける為には、パソコンから周波数制限の設定を行った後にパソコンから制御できないように改造する必要があるそうです。 「TSS保証申請までの作業] ① 周波数制限 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

中国製ハンディートランシーバー UV-5R 、UV-5Rの性能 受信感度はこんなものらしい で報告したUV-5Rですが、その後、TSS申請の準備をしていました。 作業としては、以下の流れになります。 ① 周波数制限  本記事 ② UV-5Rパターンカット 中華ハンディー UV-5R TSS保証 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ