向島ポンポコ日記

タヌキが天然記念物指定されている(山口県防府市)向島での生活や自然、イベント情報をつづっていきます。
最近は趣味の野菜作りと約30年ぶりに再開したアマチュア無線の話題が多くなっています。DE JA4JOE

タグ:無線機

今朝も雨です。午後から曇りの予報なので少しは畑仕事をしなくては...昨日AM10時から、市内の電子センターさんで新発売の YAESU FTX-1 のデモがあったので見に行ってきました。FTX-1は6月末発売の予定で3モデルあります。 FTX-1 Field 10W(付属バッテリー時6W)モデル ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、CQ誌とQEX誌の記事を見て、FreeDVを始められる方が多いようです。HAMLOGへのレポートとモードの記入について質問される方が多いので記事にしておきます。また、HAMLOGのリグ接続機能を使っている方はFreeDVとCOMポートが衝突するので、その件についても書いておきます ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今朝の気温は1℃です。今日はニャンニャンニャンで「猫の日」だそうです。(笑)2月11日に修理に出したFT-991AMが戻ってきました。HF帯の受信でしっかりSメーターが振れる様になりました。今回は電子センターさんで修理してもらえたので、約10日で帰ってきました。MAIN UNITの1 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年入手した FT-991AM を修理に出しました。2週間前くらいからFT-991AMのHF帯の受信でSメーターがほとんど振れなくなりました。IC-7300Mと同じバンドのFT8を受信すると、デコード数が半分以下です。144MHz/430MHzは問題ありません。設定をリセットしたり、いろいろやってみ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

先の記事で特定小電力トランシーバーを購入した話を書きましたが、昨年入手したALINCO DJ-P2の使い方が良く分かりませんでした。取扱説明書があれば良いのですが、ネットで見つかりません。このため、いろいろ触って調べました。間違いがあるかも知れませんが、記録しておき ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今朝は昨日より更に寒くなって外気温0℃です。1月19日の向島蓬莱桜(ほうらいざくら)保存会の会議で、駐車場整理用のトランシーバーを購入する事になりました。 「機種選定や購入は私に一任する」との事だったので、適当なものを選んでAmazonで購入しました。運動場の中だけの ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今朝の気温は8℃です。雨の日が続いて2日間畑に行っていません。アイコム機でJTDXのCATテストがうまくいかないという問い合わせがあり、最終的に無線機のCI/Vのボーレート設定をAutoから19200bpsに変更したらうまくいったそうです。(どうも、JTDX側の設定で最初、ボーレ- ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

寒くなったので花ちゃんのホットカーペットを出しましたが、ホットカーペットの上に置いたベッドから離れなくなりました。USB COMポート ドライバー関連の質問があったので記事を書いておきます。質問は、以下の2件です。1. FT-991Aを増設したけど、八重洲のドライバーを入れ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

SuperFoxモードで無線機の周波数が±100Hz以上ずれているとデコード出来ないという話題をよく見かけますが、無線機(標準電波を受信できる)の周波数校正のやり方について記事にしておきます。私の好みとしては、標準電波を受信して1000Hzの受信音とキャリブレーション用1000Hz ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨夜は大雨と雷で良く眠れませんでした。防府アメダスのデータでは、昨日夕方から今朝までの雨量が167mmでした。また、畑が水浸しになっていると思われます。(-_-;)夜中の3時頃に目が覚めた時に停電していましたが、朝には復旧していました。中国電力の停電情報を見ると向島 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

先日修理したGZV4000に続いて、同時期に故障したSPS-1332の修理をしました。SPS-1332はショートモードで故障したようで電源を入れるとヒューズが飛びます。おそらくDC-DCコンバーターのトランジスタが壊れたのだろうという事で、トランジスタを外して確認しました。半導体チ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今朝は雨が止んでいます。8時半から自治会花壇の植付をやる予定なのですが、7時頃から雨の予報なので実施するか延期するか悩ましいです。昨日は雨で外仕事が出来なかったので、故障したDC電源 GZV4000の修理をやりました。数日前の記事「GZV4000故障調査 半導体チェッカー(LC ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今朝は曇っていて涼しいです。外気温23℃です。午後から雨らしいので午前中は畑仕事をやります。一週間前の記事「FT-991A 新ファームウェア」でFT-991Aの新ファームウェアがアナウンスされたけど、公開中止になってるという話を書きました。今朝、ヤエスのダウンロードページ ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日も暑いですね。午前中は8時半から畑作業をやりましたが、暑いので10時半で帰ってきました。半導体チェッカー LCR-T4先日故障したDC電源 GZV4000 の故障調査をやってますが、調査のために半導体チェッカーを準備しました。半導体チェッカー LCR-T4 というものですが、以前 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日も暑くなりそうです。昨日から空調服を着て農作業をやってます。日曜日の朝以降、雨が降ってないので昨日の夕方は水やりをしました。先週のhamlife.jpにFT-991Aの新ファームウェアが出たという記事が出ていたので、時間のある時にバージョンアップをやっておこうと思って ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は午後から雨らしいので、午前中は畑仕事の予定です。無線機用の電源が立て続けに故障しました。最初は5月23日に8J4SNPの運用中にFT-991AMが突然止まりました。 DC電源 SPS-1332 のパネル表示が消えてDC出力が出なくなっていました。電源をGZV4000に替えて運用しましたが ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日の記事「FT-991A パソコンからアンテナチューニングする」で、コマンドライン通信(RS232C) というソフトを使ってF-T991Aのアンテナチューニングをパソコンから行う方法を書きました。 同じようにIC-7300のアンテナチューニングもパソコンからできるのではないかという事 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

一昨日の記事「FT-991A TeraTermでCAT接続してみた」でパソコンからCATコマンドを手打ちする話を書きました。FT-991Aの「CATオペレーションリファレンスマニュアル」を眺めていたら AC(ANTENNA TUNER CONTROL) というコマンドがあるのに気付きました。試しにTeraTermから「AC ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は良い天気ですが、気温が低くて朝7時の外気温は10℃でした。以下の記事のコメントで「HAMLOGからFT991Aのリグ接続がうまくいかない」との質問がありました。 FT991A側の設定に問題があるのか、HAMLOGの設定に問題があるのか切り分けるのに「別ソフトからCAT接続が出来て ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日は雨だったので、シャックの整理をしました。無線機ラックのIC-7000Mを先月入手したFT-991AMに入れ替えました。最初にFT-991AMの電源DCケーブルにスパイラルチューブを付けてまとめました。アイコムのDCケーブルは2芯ケーブルですが、ヤエスのDCケーブルは単線ケーブル2 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ