自分用メモです。昨日、1.8MHzロングワイヤーアンテナのエレメント線が車庫の上に落ちていました。1.8MHz ロングワイヤーは2020年5月に立てましたが、この時期は使っていません。調べると北東角のポールの先端からIV線が外れて屋根の上に落ちていました。今日、修復作業をや ...
もっと読む
タグ:1.8MHz
FreeDV 1.8MHz 免許追加申請
2週間前の記事「IC-7300でFreeDV開始」でFreeDVを始めた話を書きましたが、FreeDVは電波形式としてG1E、G7Wが必要です。 私の場合、2017年にJT65を始める時についでに申請してありましたが、2020年4月のバンド拡張で1.8MHzでも全電波形式の運用が可能になりました。 現在の免 ...
もっと読む
1.8MHz SSB 初QSO
今日は外出の用事があるので、朝の畑仕事は休みです。 昨日の記事「1.8MHzでSSBが出せるようになった」で、今夜にでも1.8MHz SSBをワッチしてみようと書きました。 昨夜、9時頃にワッチしてみたらSSBで交信している局が聞えましたが、コンディションが良くなく、4、5エリ ...
もっと読む
1.8MHzでSSBが出せるようになった。官報告示
今日も暑いですね。 今日は朝、溜池下のサトイモ畠周辺の草刈りをやりました。 100mくらいのところに人家があるので、早朝は遠慮して7時から草刈機で刈りました。(7時も早朝ですが、田舎ではOKです。(笑)) 8時過ぎまでやって暑くなったので帰ってきました。 4月に書いた記 ...
もっと読む
1.8MHz LWアンテナ改造 ステンレス物干し竿2本継ぎ
今日は地区の一斉清掃日で朝7時から溝掃除をやりました。例年海岸側の大きな溝の泥除去をやるのですが、今日は満潮と重なって潮が入って水かさが高くて長靴で入れず、作業は中止しました。(後で、11時頃に有志でやったそうです。) 予定より早く8時半頃に終わったので、午前 ...
もっと読む
アンテナチューナー回り込み対策 トロイダルコア取付け
昨日昼前に畑の様子を見てきたら、3日前に蒔いたゴボウの種が雨で流れてしまっていました。一昨日の雨が予想外に強く降ったので、覆土ごと流れていました。蒔きなおししないといけません。(-_-;) 今日も雨で百姓は休みです。 昨日の午後、アンテナチューナー(以下ATU)にトロ ...
もっと読む
1.8MHz ロングワイヤーアンテナ設置
先日の記事「アンテナチューナー RAT-H200 動作確認 IC-7000Mのファンが止まらない。」でアンテナチューナーの動作確認をやった話を書きましたが、一昨日、アンテナチューナーを使ったロングワイヤーアンテナの設置が終わりました。 無事に1.8MHzの電波が出せるようになって ...
もっと読む
アンテナチューナー RAT-H200 動作確認 IC-7000Mのファンが止まらない。
今日も暑くなりました。部屋の気温が27℃もあります。 夏野菜の植付がひと段落したので、後回しにしていた1.8MHz ロングワイヤーアンテナの設置をやろうと、ゴソゴソやってます。 我が家周辺のブロック塀にステンレス物干し竿を取り付けてエレメントを張ろうと思ったら、ブ ...
もっと読む
FT8関係 1.8/3.5MHz帯がバンド拡張、免許手続き簡素化
今日は農作業をやろうと思っていたのですが、昨日の雨が多かったようで、ぬかるんでいて作業できないので午後から自宅にいます。 午前中は種イモ用に残してあったサトイモを掘りました。 hamlife.jpで「<官報号外で公布、4月21日から即日施行>きょうから1.8/3.5MHz帯がバ ...
もっと読む