JH0PCF 神田さんから「6月4日、FreeDV 2.0.0 が正式リリースされました。」と教えていただきました。FreeDV 2.0.0-devel版が正式版としてリリースされたものです。FreeDV運用ガイド 現在のバージョンについてからダウンロードしてインストールしてみました。インストール先が ...
もっと読む
タグ:FreeDV
FreeDV パソコンのサウンドデバイス設定
FreeDVの記事「IC-7300でFreeDV開始(設定情報)」のパソコンオーディオ設定に関する質問が多いので、別記事として掲載しておきます。1. オーディオ入出力ポイントFreeDVのオーディオ入出力ポイントは以下のようになっています。① パソコン再生デバイス(スピーカー、ヘッドセ ...
もっと読む
FreeDV用PTTスイッチがヤフオクにあった
今朝は気温4℃で寒かったです。晴れているので花粉が飛びそうです。(-_-;)3月初めの記事でFreeDV用PTTフットスイッチの記事を書きました。JH0PCFさんから「FreeDV用PTTスイッチがヤフオクに出品されていますよ」と教えていただきました。ヤフオクで検索したらありました。ち ...
もっと読む
FreeDV 記事リスト
しばらくFreeDVの記事が続いていましたが、そろそろネタも尽きたので(笑)、記事リストを書いておきます。(^^;IC-7300を例にFreeDVのインストール、設定、運用について詳しく書いています。これからFreeDVを始める方は参考になると思います。FreeDVをやっている方も取説代わり ...
もっと読む
FreeDV RADEモードでStartすると終了する件
FreeDVを始めようとしている方で、「RADEモードでStart(受信開始)するとFreeDVが終了する」という現象で先に進めない方が多いようです。私も昨年12月にFreeDVでいろいろ試していた時に同じ現象になって困りました。上記記事の終わりの方に対策を書いていますが、別記事にし ...
もっと読む
FreeDV HAMLOGのモード記入、リグ接続
最近、CQ誌とQEX誌の記事を見て、FreeDVを始められる方が多いようです。HAMLOGへのレポートとモードの記入について質問される方が多いので記事にしておきます。また、HAMLOGのリグ接続機能を使っている方はFreeDVとCOMポートが衝突するので、その件についても書いておきます ...
もっと読む
FreeDV用 PTTフットスイッチ 制作
先の記事で、FreeDV 用の外部PTTスイッチを追加するテストをした記事を書きました。FreeDVの画面にある [PTT] ボタンはマウス操作が面倒で、上に別のアプリのウィンドウが重なると操作できなくなります。[Space] キーを使う事も出来ますが、FreeDVがアクティブウィンドウにな ...
もっと読む
FreeDV 外部PTTスイッチ
最近、FreeDVの記事が続いていますね。FT8関連記事を期待してブログを覗いてくれている方には申し訳ありません。(笑)FreeDVのUSER_MANUAL(日本語版 FreeDV_USER_MANUAL_日本語.pdf)を眺めていたら、「無線機のPTT を制御する 3 つの異なる方法がサポートされています。シリ ...
もっと読む
FreeDV 複数リグ同時起動
昨日の記事「FreeDV 複数リグ切換え」の続きです。一台のパソコンでリグを2台同時起動して問題ないか試してみました。2台のリグ用のFreeDVを同時起動するとマイクとスピーカーが同じだと競合しそうですが、スピーカーからはミキシングされた音声が聞えます。マイクからの音声 ...
もっと読む
FreeDV 複数リグ切換え
先の記事「FreeDV FT-991Aの設定」でFT-991AMでもFreeDV通信が出来るようにしました。私は一台のパソコンに以下の3台の無線機を接続してFT8通信を行っています。参考:JTDX+JTAlert 複数リグ切換え&同時起動 IC-7300M FT-991AM IC-9700FreeDVでは設定情報をレジストリに ...
もっと読む
FreeDV FT-991Aの設定
FT-991AMでFreeDVをやってみたので記録しておきます。基本的な設定と使い方は以下の「IC-7300でFreeDV開始」の記事と同じなので違う部分のみ書いておきます。FreeDVのインストールや、使い方などは以下記事を参考にしてください。1. 無線機側の設定FT-991Aの設定はFT8の設定 ...
もっと読む
CQ誌、QEX誌 FreeDVの記事
今朝の気温は‐1℃で寒いです。なかなか暖かくなりませんね。春ジャガの植付けをやろうと思っていますが、寒くて畑に行きたくありません。(^^;今月のCQ誌とQEX誌にFreeDVの記事が載ってました。QEX誌の方は筆者のJH0PCFさんから「私のブログの記事(IC-7300でFreeDV開始)を ...
もっと読む
FreeDV用 イコライザーAPOの設定
1月初めにFreeDVの記事を書きました。その後、JH0PCFさんからFreeDV-2.0-devel-2025-1-30版がリリースされたと教えてもらったので試してみました。「 FreeDV運用ガイド 現在のバージョンについて」からダウンロードします。RADE が RADE V1 になって、受信側でSNRが表示さ ...
もっと読む
IC-7300でFreeDV開始(設定情報) (改版2)
2021年3月から半年くらいFreeDVをやった事があります。 最近、JH0PCFさんから「FreeDVの最新バージョンは現在2.0.0-develになっています。音質はFM並みの音質で会話をすることが出来ます。」と教えていただいたので、年末からFreeDVで少し遊びました。確かに FreeDV 2.0.0 で ...
もっと読む
FreeDV KiwiSDR で自分の音声を聞いてみた。
今日は天気が良いので畑仕事が出来そうです。昨日は雨で暇だったので無線で遊んでいました。(^^; 先週、JH0PCFさんからFreeDVの新バージョンのお知らせメールが来ました。 「採用しているCODEC2の改良がされて同じソフトを使っている場合、変調音が少しすっきりしている感じ ...
もっと読む
IC-7300でFreeDV開始(設定情報) 改版
約1秒後に新しい記事にジャンプします。 (2025年1月5日)FreeDVにRADEモードが追加されて音質が格段に良くなりました。新しい2.0.0-devel対応の記事を書きました。 (旧記事も残しておきます。) 今日は朝から雨です。九州南部は昨日梅雨入りしたそうで、山口県の梅雨入 ...
もっと読む
FreeDV 連続送信事故 タイムアウトタイマー設定
昨日はナス畝の畝立てをやりました。重い耕運機を使ったので、今日は腕が痛いです。(^^; FreeDVの連続送信事故を起こしてしまった話です。 昨日昼に畑から帰ろうとした時にスマホを見たら、新潟の局長さんから「7.2MHzでFreeDVが連続送信になってますよ」というメールが来て ...
もっと読む
FreeDV用 コンデンサーマイク入手
先の記事「FreeDV 1.8MHz 免許追加申請」の (おまけ) の話で「ヘッドセットのマイクはファンの音を拾うようなので、単一指向性マイクを手に入れたい。」と書きましたが、安物のコンデンサーマイクを入手しました。 ネットでいろいろ見て、Banggoodで購入しました。 マイク音 ...
もっと読む
FreeDV 1.8MHz 免許追加申請
2週間前の記事「IC-7300でFreeDV開始」でFreeDVを始めた話を書きましたが、FreeDVは電波形式としてG1E、G7Wが必要です。 私の場合、2017年にJT65を始める時についでに申請してありましたが、2020年4月のバンド拡張で1.8MHzでも全電波形式の運用が可能になりました。 現在の免 ...
もっと読む